アサヒ、西濃、NLJ、ヤマト、日本初FC大型トラック走行実証を開始

5月17日、アサヒグループジャパン、西濃運輸、NEXT Logistics Japan(NLJ)、ヤマト運輸の4社は、サステナブルな物流の実現に向け、水素を燃料とした燃料電池(FC)大型トラックの走行実証の開始を発表した。FC大型トラックの走行は日本で初となる。

国内商用車全体の温室効果ガス排出量は、全体の約7割を大型トラックが占めている。特に幹線輸送に使われる大型トラックは、十分な航続距離と積載量、短時間での燃料供給が求められるため、エネルギー密度の高い水素を燃料とするFCシステムが有効となる。4社はトヨタ自動車と日野自動車が共同開発したFC大型トラックを用いて、各社の実際の輸送業務に使用、水素燃料活用の可能性と実用性の検証を行う。

具体的には、実稼働におけるドライバーにとっての使い勝手や、水素ステーションでの充填時間を含む運行管理が検証される。また車両開発においては、燃料電池システムおよび電動システム全般の作動検証や、環境や走り方の違いによる水素消費変化の把握・水素ステーションでの給水素情報の取得、ドライバビリティ(車両の運転操作性)や使い勝手全般に関する情報の取得が検証内容に含まれる。

使用するFC大型トラックは、航続可能距離は約600kmで、環境性能と商用車としての実用性を兼ね備える。水素を燃料とし、走行中に温室効果ガスを排出しないため、環境に配慮した車両となっている。将来予定されている高速水素充填規格にも対応可能な水素充填口も装備している。

【参照ページ】
日本初、燃料電池大型トラックの走行実証を開始― サステナブルな物流の実現に向け、水素燃料活用の可能性と実用性を検証 ―

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  2. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…
  3. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    1月6日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る