BNEF、日本のネット・ゼロ目標について達成可能との見解を表明

7月25日、英エネルギーデータ大手ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が発表した「New Energy Outlook: Japan」によると、2050年までに日本がネット・ゼロへ移行するためには、少なくとも6兆7,000億ドル(約千兆円)の投資機会があるという。

本報告書では、日本のエネルギーシステムに関する2つのシナリオと、日本のエネルギーシステム移行に伴う機会と課題について詳述している。ベースケースの経済移行シナリオは、2100年までの世界の気温上昇を2.6℃とし、経済主導の移行を描いている。2つ目のネット・ゼロ・シナリオは、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成し、オーバーシュートや実証されていない技術に依存しないものである。

本報告書では、電力セクターの脱炭素化が日本の転換の鍵を握ると指摘した。日本では、再生可能エネルギーによる発電容量の増加が遅れていることに加え、原子力発電所の再稼働が遅れているため、クリーンな発電に関してG7諸国の中で遅れをとっている。BNEFの分析によれば、太陽光発電と風力発電を最大限に導入し、火力発電所のエネルギー貯蔵と炭素回収・貯留(CCS)を追加し、既存の原子力発電所を再稼働させることが、日本が電力供給を脱炭素化する最も安価な方法であるとした。また、豊富な地熱ポテンシャルの活用についても述べた。

BNEFのネット・ゼロ・シナリオ(NZS)では、世界の気温上昇を2度以下に抑えつつ、2050年までに日本がネット・ゼロに到達する道筋を描いており、風力発電と太陽光発電の総設備容量は2050年までに689ギガワットに達し、2021年時点の81ギガワットの8倍以上になる。風力発電と太陽光発電を合わせると、2050年にNZSで供給される電力の79%を占め、原子力発電は11%を供給する。残りの需要は、CCSを備えた水力、地熱、火力発電所で賄われる。BNEFのベースラインシナリオである経済移行シナリオ(ETS)の下でも、最小コストの電力系統モデリングによれば、2050年には太陽光と風力が発電量の62%を占め、依然として電力供給の主流となっている。

ETSの下では、エネルギー需給への投資は2022年から2050年にかけて3兆2,000億ドル(約470兆円)に達する。BNEFのNZSによれば、ネット・ゼロの軌道を維持するためには、日本は同期間の投資率を2倍以上、年平均2,390億ドル(約35兆円)にする必要がある。化石燃料電力への総投資額は、ETSの6,090億ドル(約90兆円)からNZSの3,590億ドル(約52兆円)に減少する。NZSに残る化石燃料の使用による排出を削減するためには、日本はCCSのために3,150億ドル(約46兆円)の投資が必要である。両シナリオとも、エネルギー需要に対する投資で最も大きな割合を占めるのはEVの販売である。NZSでは、3.8兆ドル(約550兆円)がEVの導入に費やされる。

エネルギー転換の加速については、日本は、系統接続プロセスの透明性を高め、許認可プロセスを短縮・簡素化することで、再生可能エネルギー開発事業者が直面するハードルを下げる必要があるとした。自然エネルギーの導入は、土地(洋上風力の場合は海底)へのアクセスと系統接続を保証する地方政府主導の逆オークションを組織化することによっても加速できる。

非効率な水素補助金の改革の必要性についても指摘した。日本の過去の水素政策は、燃料電池乗用車や家庭用燃料電池コージェネレーションシステムなどの用途に手厚い補助金を提供してきた。しかし、乗用車や住宅を脱炭素化するには、水素よりもCCSへの投資が重要になると見解を示した。

【参照ページ】
(原文)Japan Can Meet Net-Zero Goal With Minimal Reliance on Hydrogen, Report Shows
(日本語訳)BNEF、日本のネット・ゼロ目標について達成可能との見解を表明

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る