DHL、新たな「グリーン認証プログラム」の開始により輸送会社の排出量削減と報告を促進

DHL、新たな「グリーン認証プログラム」の開始により輸送会社の排出量削減と報告を促進

12月21日、ロジスティクス業界の大手であるDeutsche Post DHL Groupは本日、同社および顧客の二酸化炭素排出量を削減することを目的とした新しいプログラム「DHLグリーンキャリア認定」を開始すると発表した。これは、持続可能性を高める努力をした道路輸送の下請業者に対して報奨を与えるものとなっている。

この新しいプログラムは、DHLのエクスプレス部門、貨物部門、サプライチェーン部門が共同で開発したもので、DHLに陸上輸送サービスを提供するパートナーの環境パフォーマンスを評価し、DHLが効果的に関係を管理し、排出量を削減できるようにするためのものだ。このプログラムでは、輸送会社は、環境または持続可能性に関する戦略を策定し、二酸化炭素排出量を測定し、データの透明性を確保することが期待される。情報は専用のオンラインプラットフォームを通じて取得され、内部監査プロセスを通じて検証される。

協力会社は、「合格」「良」「優」「傑出」などのカテゴリーに従ってランク付けされ、今後の輸送の入札や任務の判断材料として活用される。DHLのコントラクトロジスティクスプロバイダーは、すでに一部の地域でこのプログラムを展開しており、2022年には全世界で展開する予定だ。また、エクスプレス部門では、地上輸送の入札プロセスの一部にこの認証が含まれている。

この新しい認証プログラムは、今年初めに発表されたDHLのサステナビリティロードマップに続くもので、より野心的な気候目標の導入や役員報酬とESG目標の関連付けなど、一連の脱炭素化と環境サステナビリティに関するコミットメントが盛り込まれている。

【参照ページ】DEUTSCHE POST DHL GROUP INTRODUCES GREEN CARRIER CERTIFICATION AS PART OF ITS SUSTAINABILITY ROADMAP

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る