タグ:再生可能エネルギー
-
![]()
3月9日、Iberdrolaは新たに10億ユーロ(約1,281億円)のグリーンボンドの発行を完了したと発表した。ウクライナ戦争の進行により欧州の社債市場が混乱し、過去数週間にわたり債券の発行が事実上停止していたが、今回…
-
![三菱商事・ボッシュ・BPSE、EVバッテリーサービスで提携 三菱商事・ボッシュ・BPSE、EVバッテリーサービスで提携]()
3月4日、三菱商事株式会社、ロバート・ボッシュGmbH (ボッシュ)及び北京汽車傘下の Blue Park Smart Energy Technology Co. LTD(BPSE)は、ボッシュが開発した「バッテリー・…
-
![SantanderとEnel、クリーンエネルギーソリューションとサステナブルファイナンスの協業を開始 SantanderとEnel、クリーンエネルギーソリューションとサステナブルファイナンスの協業を開始]()
3月9日、欧州最大の電力会社であるエネルとスペインの多国籍金融サービス企業であるサンタンデールは、より持続可能なエネルギーモデルへの移行を目指す顧客を支援する目的で、クリーンエネルギーソリューションとファイナンスの協力…
-
![マッコーリー、BCI、MEAGがレデン・ソーラーを25億ユーロで買収 マッコーリー、BCI、MEAGがレデン・ソーラーを25億ユーロで買収]()
マッコーリー・アセット・マネジメント(以下、MAM)、ブリティッシュコロンビア投資顧問(BCI)、MEAGなどの投資家コンソーシアムは、太陽光発電の再生可能エネルギー事業者レデン・ソーラーを企業価値25億ユーロ(約3,…
-
![]()
3月3日、チリ共和国は、20億米ドル、20年のサステナビリティ・リンク・ボンドの新規発行を完了したと発表した。本債券の利息は、同国の気候変動目標の達成度に連動している。サステナブルファイナンスを行う企業の間で急速に普及…
-
![]()
3月3日、電子制御システムや自動化機器を製造・販売する米Honeywellは、2022年の投資家向けカンファレンスで同社の2021年の売上高の60%以上が「ESG指向」であることを明らかにし、今後さらに増加すると予想し…
-
![再生可能バイオ燃料メーカー、Global Clean Energy Holdingsが1億4500万ドルの資金調達を実施 再生可能バイオ燃料メーカー、Global Clean Energy Holdingsが1億4500万ドルの資金調達を実施]()
3月2日、Global Clean Energy Holdings(GCEH)は、ExxonMobilが主導する優先株取引での1億4,500万ドル(約166億円)の調達を発表した。 GCEHは、超低炭素の先端バイ…
-
![]()
2月28日、住友商事株式会社は、2021年5月に開示した「気候変動問題に対する方針」の見直しを行った。今回の見直しによる最新の「気候変動問題に対する方針」は以下の通り。 社会全体のCO2排出削減に資する再生可能エ…
-
![Exxon、エネルギー転換のリードを宣言 Exxon、エネルギー転換のリードを宣言]()
3月2日、エネルギー大手 ExxonMobil は年次株主総会に先立ち、エネルギー転換のリーディングカンパニーを目指すとし、排出量削減や低排出ガス事業への数十億ドルの投資計画など、一連の発表を行った。 2日の発表…
-
![Verizon、4回目の10億ドルのグリーンボンド発行 Verizon、4回目の10億ドルのグリーンボンド発行]()
3月1日、通信大手のVerizonは、2019年の最初のグリーンボンド発行以来4回目となる10億ドルのグリーンボンドの募集開始を発表した。グリーンボンドの純収益は、再生可能エネルギーへの投資に充てられる見通しだ。 …
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.