三菱商事、独ボッシュ及び中国BPSEとEVバッテリーサービスで提携

三菱商事・ボッシュ・BPSE、EVバッテリーサービスで提携

3月4日、三菱商事株式会社、ロバート・ボッシュGmbH (ボッシュ)及び北京汽車傘下の Blue Park Smart Energy Technology Co. LTD(BPSE)は、ボッシュが開発した「バッテリー・イン・ザ・クラウド(電池をクラウド上で管理する技術)」を BPSE の電池交換式プラットフォームに搭載し、当社の電池に関する商業化知見を組み合わせることにより、電動車(EV)向けの電池サービス事業の共同での開発に合意した。

自動車の電動化に対する要求は日増しに高まっているが、EV導入費用の削減・充電中の車両非稼働時間の低減・不確実性のあるバッテリーの制御など、EV維持費用の改善が本格的な普及に向けて求められている。

バッテリー・イン・ザ・クラウドは、電池を継続的に監視・分析し、ビッグデータの利点を最大限に活用し、電池状態を最適化することにより、電池のパフォーマンスと寿命を最大化させ、EV維持費用を低減させることが出来る。また、電池交換式プラットフォームは EV の充電時間を短縮し、高稼働率が要求されている商用車分野に於ける解決手段の一つと考えられている。

3社は、バッテリー・イン・ザ・クラウドを電池交換式プラットフォームに適応し、電池の劣化状態・寿命の予測・充電等の状況を可視化する管理ソフトウェアを共同で開発し、EVを保有するモビリティサービスプロバイダーやファイナンスを提供する金融機関向けにモニタリングサービスを提供することより、EV普及の課題解決を目指す。

【参照ページ】
 『EV 電池の見える化』を通じた、EV の普及に向けた新規サービスモデル構築について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る