EU、2030年までのロシアへの化石燃料依存の大幅な低減を発表

EU、2030年までのロシアへの化石燃料依存の大幅な低減を発表

3月9日、欧州委員会はロシアのウクライナ攻撃を受け、EU加盟国を2030年までにロシアの化石燃料依存度の低減を想定した計画「REPowerEU」の概要を提案した。これにより、年末までに欧州のロシア産ガス需要を3分の2に削減する。

ロシアが大量の石油とガスを生産・輸出していることから、ロシアのウクライナ攻撃が始まって以来、エネルギー供給の安全保障とロシアの化石燃料への依存の低減が世界各国政府の最重要課題となってきた。

こうした背景から、米国政府はすでにロシアの石油・液化天然ガス・石炭の輸入を禁止し、英国政府もロシアの石油の輸入を段階的に停止することを決定している。

昨年、米国はロシアから1日当たり70万バレル近い原油と石油精製品を輸入していた。一方、ロシアの輸入量は英国の石油総需要の8%を占めている。またEUはガス消費量の90%を輸入しており、そのうち約45%がロシアからの調達である。また、石油でのロシア調達率は約25%で、石炭輸入も約45%を占めている。

本計画では、欧州のエネルギー価格の上昇に対応し、来年の冬に向けてガス在庫を補充するための一連の措置を概説している。

【参照ページ】
 EU outlines actions to eliminate dependence on Russian fossil fuels

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る