CDP、気候移行計画を開示する企業が50%近く増加と発表

6月19日、CDPは、1.5°C目標に適合した気候移行計画に関する新たなデータを発表した。

同データによると、気候移行計画を開示する企業が50%近く増加したという。気候移行計画とは、企業の資産・経営・ビジネスモデル全体を1.5°C目標に適合させるための行動計画である

CDPによると、2023年には5,906社(調査対象企業の約25%)が気候移行計画を有しており、これは2022年度から44%の増加である。さらに、36%(8,200社)が2025年までに計画を策定するとしている。CDPは、このデータが、気候移行計画が企業の気候対策への信頼性を示すだけでなく、資本へのアクセス、効率向上、市場および規制要件への適応においても重要であることを示すものである。

また、CDPの新しい分析によると、企業は2年以内に『信頼性の高い計画』を策定し、開示できることが示されている。CDPが全指標を網羅していると評価した企業のうち25社は、2年前に計画を立案する意向を示していた企業であった。また、計画を有する企業の39%(2,329社)は、信頼性を十分に評価するために必要なほとんどの指標についてデータを開示しており、これは企業が計画の策定に向けて順調に進んでいることを示している。

環境基準に基づく計画の開示は、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)などの規制において要求されており、信頼できる移行計画を持つことがネットゼロを達成した市場で成功する企業の指標となる。

【参照ページ】
(原文)1.5°C still the goal: businesses disclosing climate transition plans jumps nearly 50%
(日本語参考訳)1.5°Cは依然として目標:気候変動移行計画を開示する企業が50%近く増加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る