Climate Action 100+、航空業界向けのエンゲージメント方針発表。SAFの大規模拡大と航空旅客数の増加抑制など示唆

 

3月10日、Climate Action 100+と責任投資原則(PRI)は、航空業界向けの最新のセクター戦略を示した報告書を発表した。本報告書では、ネット・ゼロへの移行を加速させ1.5℃シナリオに合わせるために、投資家や航空会社、より広いセクターが取るべき行動を概説した。本報告書の主な提言には、持続可能な航空燃料(SAF)の利用を劇的に増やすこと、航空旅行全体の増加を抑制するための需要管理などが含まれている。

航空業界は、温室効果ガス(GHG)排出の大きな要因として注目されており、世界の排出量の2~3%を占める。航空業界では航空機の効率向上やSAFの開発、電気や水素を利用した低炭素またはゼロ炭素の推進システムによる航空機の製造など、航空機産業が気候に与える影響に対処するためのいくつかの取り組みが進められている。

今回の発表は、Climate Action 100+が昨年初めに発表した初の航空セクター戦略に続くものである。今回の更新で、Climate Action 100+は、国際エネルギー機関(IEA)の分析を活用し、1.5℃シナリオの達成に必要な行動に関する画期的な分析「Net Zero by 2050」と整合性を持たせている。

持続可能な航空燃料(SAF)は、従来のジェット燃料と比較してライフサイクルでの炭素排出量が大幅に少ないため、市場関係者は、航空業界が気候変動への影響に対処するための重要な手段の一つとみなしている。

IEA 1.5℃シナリオでは、ビジネストラベルを2019年レベルに維持すること、レジャー目的の6時間以上の長距離フライトを2019年レベルに制限すること、可能な限り高速鉄道に需要をシフトさせることが求められていることを指摘し、航空輸送量の増加を抑えるための需要管理の必要性に着目している。

またセクター戦略では、投資家が航空会社に対して脱炭素化戦略におけるカーボンオフセットの役割を明記し、オフセットの段階的廃止を視野に入れ、排出量の絶対値削減目標とともに原単位目標を設定するよう求めることを案内している。

【参照ページ】
(原文)CLIMATE ACTION 100+ WARNS THAT THE AVIATION INDUSTRY MUST TAKE URGENT ACTION TO KEEP 1.5°C WITHIN REACH
(日本語訳)Climate Action 100+、持続可能な航空機用燃料の大規模な拡大、航空旅客数の増加の抑制を要求

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る