髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

11月26日、株式会社髙島屋はグリーンボンド発行を発表した。本グリーンボンドの発行額は100億円、発行年限は5年で、調達資金は日本橋三丁目スクエアの開発に使用する。現在、年限の異なる2本建ての国内無担保社債の発行(上限200億円)を予定しており、そのうちの一つが今回の社債となる。

「日本橋三丁目スクエア」は連結子会社で商業開発業を担う東神開発株式会社が、アセットの多角化にともない手掛けるオフィスビルである。日本橋髙島屋 S.C.に隣接し、環境負荷の少ない施設設計で、BCP(事業継続性)にも配慮し、オフィスワーカーに快適・安全に働き続けることができる環境を提供する。当ビルは、設計段階(事務所用途部分)において、ZEB Oriented(※)の認証を都内賃貸オフィスビルで初めて取得しており、施設を再生可能エネルギー由来の電力 100%で運用するなど、環境負荷低減性の確保を基本としている。

※ZEB(ゼブ):Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、年間に消費する一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物。

本グリーンボンド発行の目的・背景は、高島屋のグループ経営理念である「いつも、人から。」が、SDGs がめざす「誰一人取り残さない」社会の実現と強く結びつくものであるからである。従来のCSR 経営に SDGs の概念を融合し推進する「髙島屋グループ ESG 経営」により、社会課題解決と事業成長の両立をめざしている。

高島屋は本グリーンボンドの発行を通じ、債券投資家をはじめとするステークホルダーに向け、髙島屋グループ ESG 経営の取り組みを積極的に発信していくとともに、建設的な対話を行うことで、持続可能な社会実現に向けた取り組みを進めていくとしている。

【参照ページ】
「髙島屋グループグリーンボンド」発行に関するお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る