髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当

11月26日、株式会社髙島屋はグリーンボンド発行を発表した。本グリーンボンドの発行額は100億円、発行年限は5年で、調達資金は日本橋三丁目スクエアの開発に使用する。現在、年限の異なる2本建ての国内無担保社債の発行(上限200億円)を予定しており、そのうちの一つが今回の社債となる。

「日本橋三丁目スクエア」は連結子会社で商業開発業を担う東神開発株式会社が、アセットの多角化にともない手掛けるオフィスビルである。日本橋髙島屋 S.C.に隣接し、環境負荷の少ない施設設計で、BCP(事業継続性)にも配慮し、オフィスワーカーに快適・安全に働き続けることができる環境を提供する。当ビルは、設計段階(事務所用途部分)において、ZEB Oriented(※)の認証を都内賃貸オフィスビルで初めて取得しており、施設を再生可能エネルギー由来の電力 100%で運用するなど、環境負荷低減性の確保を基本としている。

※ZEB(ゼブ):Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、年間に消費する一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物。

本グリーンボンド発行の目的・背景は、高島屋のグループ経営理念である「いつも、人から。」が、SDGs がめざす「誰一人取り残さない」社会の実現と強く結びつくものであるからである。従来のCSR 経営に SDGs の概念を融合し推進する「髙島屋グループ ESG 経営」により、社会課題解決と事業成長の両立をめざしている。

高島屋は本グリーンボンドの発行を通じ、債券投資家をはじめとするステークホルダーに向け、髙島屋グループ ESG 経営の取り組みを積極的に発信していくとともに、建設的な対話を行うことで、持続可能な社会実現に向けた取り組みを進めていくとしている。

【参照ページ】
「髙島屋グループグリーンボンド」発行に関するお知らせ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る