アシックス国内初、排出権購入型のサステナビリティ・リンク・ボンド発行。CDP評価と連動

アシックス国内初、排出権購入型のサステナビリティ・リンク・ボンド発行。CDP評価と連動

11月26日、株式会社アシックスは、、サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT)の達成状況に応じて排出権を購入する国内初のスキームを採用するサステナビリティ・リンク・ボンドの発行を発表した。

日本の一般事業会社で初となるサステナビリティボンドの発行(2019年3月)、サステナビリティ・リンク・デリバティブの締結(2021年7月)に続く、新しいサステナビリティへの取り組みとなる。

同社が発行を予定するのは年限5年で100億円である。環境評価のNPOである英CDPによる気候変動に関する企業活動の最終評価を「A-」以上に維持することを目標に設定し、2026年6月末時点で未達成の場合、社債発行額の0.1%相当の排出権を購入する仕組みである。

本サステナビリティ・リング・ボンドは、株式会社格付投資情報センターから、国際資本市場協会(ICMA)の「サステナビリティ・リンク・ボンド原則(SLBp)」への適合性についてセカンドオピニオンを取得している。

同社は、「Anima Sana in Corpore Sano(健全な身体に健全な精神があれかし)」を創業哲学に掲げ、スポーツを通じて世界中のすべての人々の将来世代に続く心身の健康に貢献することを使命とし、2050年までに温室効果ガスの排出をネット・ゼロにすることを目指すなど、環境と社会に配慮した事業活動を続けている。今後も事業のあらゆる場面でサステナビリティに配慮した取り組みを推進し、持続可能な社会の実現に向け、さらなる貢献に努めていくとしている。

【参照ページ】
国内初の排出権購入型のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る