タグ:脱炭素
-
![]()
6月28日、資本市場テクノロジーおよび取引所企業のNasdaqは、炭素取引所およびマーケットプレイスのClimate Impact X(CIX)と新たな戦略的技術パートナーシップを締結したと発表した。新しいパートナーシ…
-
![]()
6月29日、クリーンテック・スタートアップのCleartraceは、2000万ドル(約27億円)を調達し、調達資金は企業の脱炭素化目標達成を支援する炭素・エネルギー管理プラットフォームの成長を加速するために使用すると発…
-
![]()
6月28日、産業界の脱炭素化を目指すプライベート・エクイティ投資家Ara Partnersは、英国に拠点を置く持続可能なパッケージング・プロバイダーであるPetainerを買収したことを発表した。 2009年に設…
-
![Neste・ATR・Braathens、100%持続可能な航空燃料による初フライトを実施 Neste・ATR・Braathens、100%持続可能な航空燃料による初フライトを実施]()
6月21日、再生可能燃料供給会社Neste、リージョナル航空機メーカーATR、スウェーデンの航空会社Braathens Regional Airlinesは、史上初となる100%持続可能な航空燃料(SAF)を使用した民…
-
![投資顧問会社Nuveen、ネット・ゼロ移行ファンドで主要排出国をターゲットに設定 投資顧問会社Nuveen、ネット・ゼロ移行ファンドで主要排出国をターゲットに設定]()
6月24日、投資顧問会社Nuveenは、気候変動に特化した新しいファンドを立ち上げ、気候変動のリーダーや破壊的な技術ソリューション、および実際の排出量削減の機会を提供する高炭素排出企業への投資を発表した。 Nuv…
-
![]()
6月22日、小野光彦外務報道官はODAによる「マタバリ超々臨界圧石炭火力発電計画フェーズ2」支援の中止を発表した。 本事業は、バングラデシュ南東部のマタバリ地域に、出力約1,200MWの高効率の発電所を建設する案件だっ…
-
![]()
6月21日、国土交通省は2022年度版の国土交通白書を公表した。今年は気候変動をテーマとしている。この白書は4つの章からなっている。序章では気候変動に伴う災害の激甚化・頻発化、1章では脱炭素社会の実現に向けた動向、2章…
-
![海藻を使った「牛のゲップ」排出削減スタートアップ企業Symbrosiaが700万ドルの資金調達を実施 海藻を使った「牛のゲップ」排出削減スタートアップ企業Symbrosiaが700万ドルの資金調達を実施]()
6月23日、ハワイを拠点とする海藻ベースの農業排出削減ソリューションを提供するSymbrosia(シンブロシア)は、ダノンのコーポレートベンチャー部門であるダノンマニフェスト・ベンチャーズが主導するシリーズA資金調達ラ…
-
![セールスフォースとAT&Tが気候変動対策に関する協業を開始 セールスフォースとAT&Tが気候変動対策に関する協業を開始]()
6月23日、CRMソリューションプロバイダーの Salesforce (セールスフォース)と通信大手のAT&Tは、接続性とテクノロジーベースのソリューションを通じてネット・ゼロ経済への加速を支援することを目的と…
-
![]()
6月22日、グローバルなオルタナティブ資産投資家であるBrookfield(ブルックフィールド・アセット・マネジメント)は、ネット・ゼロに焦点を当てた初のインパクト・ファンドであるブルックフィールド・グローバル・トラン…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.