CUMMINSと小松製作所、ゼロエミッションの鉱山用運搬トラックの開発で協業

6月28日、重工業大手CUMMINSと、建設・鉱山業向け機器メーカー小松製作所は、ゼロエミッション運搬機械の開発でパートナーシップを締結した。両社はこれまで、様々な鉱山機械や建設機械においてディーゼルエンジンのパートナーシップを築いてきた。今後は、大型鉱山用運搬車向けの水素燃料電池ソリューションなど、ゼロエミッションの電力技術に注力していく予定だ。

2021年8月、小松製作所は、ディーゼル電気、トロリー、バッテリー電源、水素燃料電池など、さまざまな電源で走行可能な「パワーアグノスティックトラック」を発表した。今回の協業は、本トラックの開発を補完するものだ。

CUMMINSは、脱炭素化のための重要な構成要素であるバッテリー、燃料電池システム、電解槽(水素生成用)の幅広いポートフォリオを持っている。同社は、マイニング分野における独立系大手電力会社として、最も過酷な環境に耐えうる信頼性の高い高品質な製品を導入するために不可欠なアプリケーションの知見を提供する。

小松製作所は、2030年までに製品の使用と機器の生産に伴うCO2排出量を50%削減(2010年比)し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げている。また、2021年に、次世代のゼロエミッション鉱山機械とインフラの製品企画、開発、試験、展開において積極的に協力するため、顧客との温室効果ガス(GHG)アライアンスの設立を発表した。

小松製作所との協業は、CUMMINSが掲げる「Destination Zero」戦略の一環である。CUMMINSは、製品の温室効果ガス(GHG)と大気環境への影響を低減し、2050年までにネットゼロ・エミッションの達成を目標としている。

【関連記事】
CUMMINSと中シノペック、中国でのグリーン水素技術生産に向けた合弁会社を正式に設立
いすゞ自動車とCUMMINS、北米向け中型EVトラックの開発・モニターを開始

【参照ページ】
(原文)
CUMMINS AND KOMATSU TO COLLABORATE ON ADVANCING DEVELOPMENT OF ZERO EMISSIONS MINING HAUL TRUCKS
(日本語訳)
重工業大手CUMMINSと小松製作所、ゼロエミッションの鉱山用運搬トラックの開発で協業

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る