CUMMINSと小松製作所、ゼロエミッションの鉱山用運搬トラックの開発で協業

6月28日、重工業大手CUMMINSと、建設・鉱山業向け機器メーカー小松製作所は、ゼロエミッション運搬機械の開発でパートナーシップを締結した。両社はこれまで、様々な鉱山機械や建設機械においてディーゼルエンジンのパートナーシップを築いてきた。今後は、大型鉱山用運搬車向けの水素燃料電池ソリューションなど、ゼロエミッションの電力技術に注力していく予定だ。

2021年8月、小松製作所は、ディーゼル電気、トロリー、バッテリー電源、水素燃料電池など、さまざまな電源で走行可能な「パワーアグノスティックトラック」を発表した。今回の協業は、本トラックの開発を補完するものだ。

CUMMINSは、脱炭素化のための重要な構成要素であるバッテリー、燃料電池システム、電解槽(水素生成用)の幅広いポートフォリオを持っている。同社は、マイニング分野における独立系大手電力会社として、最も過酷な環境に耐えうる信頼性の高い高品質な製品を導入するために不可欠なアプリケーションの知見を提供する。

小松製作所は、2030年までに製品の使用と機器の生産に伴うCO2排出量を50%削減(2010年比)し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げている。また、2021年に、次世代のゼロエミッション鉱山機械とインフラの製品企画、開発、試験、展開において積極的に協力するため、顧客との温室効果ガス(GHG)アライアンスの設立を発表した。

小松製作所との協業は、CUMMINSが掲げる「Destination Zero」戦略の一環である。CUMMINSは、製品の温室効果ガス(GHG)と大気環境への影響を低減し、2050年までにネットゼロ・エミッションの達成を目標としている。

【関連記事】
CUMMINSと中シノペック、中国でのグリーン水素技術生産に向けた合弁会社を正式に設立
いすゞ自動車とCUMMINS、北米向け中型EVトラックの開発・モニターを開始

【参照ページ】
(原文)
CUMMINS AND KOMATSU TO COLLABORATE ON ADVANCING DEVELOPMENT OF ZERO EMISSIONS MINING HAUL TRUCKS
(日本語訳)
重工業大手CUMMINSと小松製作所、ゼロエミッションの鉱山用運搬トラックの開発で協業

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る