米電機大手カミンズと中シノペック、中国でのグリーン水素技術生産に向けた合弁会社を正式に設立

米電機大手カミンズと中シノペック、中国でのグリーン水素技術生産に向けた合弁会社を正式に設立

12月21日、米電機大手Cummins社と中国石油化工集団Sinopec社は、50:50 の合弁会社Cummins Enze社の設立を発表した。この合弁会社の設立により、技術革新、研究開発、製造能力の向上を通じて、グリーン水素の普及と供給を加速させる予定だ。

Cumminsは、中国広東省仏山市でのプロトン交換膜(PEM)電解槽の製造工場設立に4,700万ドル(約54億円)を投資する予定だ。工場の完成は2023年で、年間500メガワットの電解槽の製造能力を有し、その後5年間で、年間1ギガワットの製造能力を持つように増強していく。

また同社は、多様化するアプリケーションの要求に応えるため、様々な水素生成システムソリューションを提供する。オンサイト水素供給システムなどの小規模な水素製造から、100メガワット以上の大規模な水素製造まで対応する電解槽など、幅広いラインナップを揃える。

Sinopec社は、年間水素生産量350万トンをほこり、中国全土の水素生産量の14%を占めている、中国最大の水素エネルギー供給会社の一つである。2020年、同社は世界有数のクリーンエネルギー化学企業になるというビジョンを掲げ、水素産業チェーン全体を新動力戦略の中核事業と位置づけた。さらに、従来のグリーン水素生産から、グリーン水素やブルー水素の生産への切り替えも見せている。

また、Sinopec社は水素エネルギーの重要な産業資源として、強力な産業背景と統合されたバリューチェーンを保有。中国全土に3万カ所以上あるガソリンスタンドを拠点に、石油、ガス、水素、電気の総合サービス力を高め、消費者志向のブレークスルーを追求し、産業チェーンのエネルギー転換を牽引する。Sinopec社の初のファンドであるEnze Fundを通じ、サプライチェーンの最適化、販売・マーケティングネットワークなどの投資へ力を入れることで、合弁会社の今後の事業成長を加速させる。

Cummins社は、PEM電解槽や燃料電池ソリューションなど、市場をリードする再生可能水素生成技術の幅広いポートフォリオを持ち、長年にわたり高度な技術力とエンジニアリング力を発揮してきた企業だ。全世界に2,000台以上の燃料電池と600台以上の電解槽を配備している。

【参照ページ】
(原文)CUMMINS AND SINOPEC OFFICIALLY LAUNCH JOINT VENTURE TO PRODUCE GREEN HYDROGEN TECHNOLOGIES IN CHINA
(日本語訳)カミンズとシノペック、中国でのグリーン水素技術生産に向けた合弁会社を正式に設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る