カールスバーグとウォーターエイド、インドでの水涵養プログラムで協働

12月14日、カールスバーグ・インディアとウォーターエイド・インディアは、インド南部カルナータカ州マイスールの水不足に悩むナンジャングドで3年間の水滋養プログラムを開始した。 カールスバーグとウォーターエイドの協力により、インドの村議会「グラム パンチャヤット」5カ所において、3.4万人以上の人々にポジティブな影響を与えることが期待されている。

カールスバーグは、水がビールの主原料であることを認識し、消費した水と同量の水を地域社会や生態系に還元することを目的としたパートナーシップに取り組んでいる。本プログラムでは、湿地の保全、水源のサステナビリティ対策、中水の管理、持続可能な農業への介入といった重要な側面に取り組んでいる。具体的な水保全の取り組みだけでなく、意識向上キャンペーン、研修プログラム、地域社会の主要な利害関係者を積極的に巻き込むための収束会議も含まれる。

ナンジャングドは、年間降水量が平均以下であるため、重大な水問題に取り組んでいる。本地域で事業を展開するカールスバーグ・インディアは、水の保全に取り組む緊急の必要性を認識している。

また、カールスバーグとウォーターエイドは、持続可能な水管理への全体的なアプローチに焦点を当てたグローバル・パートナーシップを開始した。

パートナーシップは、本地域における持続可能な水管理のために、以下のような総合的なプログラムを策定している。

  • 湿地の回復: 貯水能力、水路、自生植生を強化するため、池やチェックダムを修復・改善する
  • 水源のサステナビリティ対策: 雨水を利用してより深い帯水層を涵養し、地域社会にとって信頼できる二次水源を確保する
  • 農業用水の効率化: 作物の収量を増やし、地下水への依存度を減らすため、精密灌漑技術を推進する
  • 雨水利用: 屋上での雨水利用により、飲料水や生活用水の持続可能な水源を確保し、余剰水は帯水層に涵養する
  • 水予算の策定: これらの対策により、持続可能な水の供給を確保し、プログラムの影響を監視する
  • キャンペーンと研修: 啓発キャンペーン、研修プログラム、収束会議により、コミュニティや主要な利害関係者を水保全の取り組みに参加させる

【参照ページ】
(原文)Carlsberg Group and WaterAid join forces to recharge water in Mysuru
(日本語参考訳)カールスバーグとウォーターエイド、協力してマイスルの水を涵養

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る