Microsoft、DACプロバイダーのClimeworksと10,000トンの炭素除去契約を締結

7月13日、チューリッヒに拠点を置くDAC(Direct Air Capture)スタートアップのClimeworksは、ハイテク企業のMicrosoftと10年間の炭素除去オフテイク契約を締結したことを発表した。本契約により、ClimeworksはMicrosoftに代わって1万トンのCO2を大気から除去する。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気中から直接CO2を抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせて永久に除去したりするものだ。今年初めに発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、CO2の除去方法は今後数十年にわたって年間数十億トンにまで拡大し、DACがその大部分を占める可能性があるとされている。

ClimeworksはDACのリーディングプロバイダーとして頭角を現し、最近DACの能力拡大を支援するために6億5千万ドル(約900億円)の増資を完了した。6月には、同社の18番目のプロジェクトとして、年間36,000トンのCO2回収が見込まれる最大規模の「マンモス」の立ち上げを発表している。

Microsoftは、2030年までにカーボン・ネガティブを実現し、2050年までに過去の全排出量を削減するために、昨年、同社の炭素除去ポートフォリオの一部として、Climeworksのソリューションを最初に選択した。今後、ClimeworksはMicrosoftにとって初の長期的な炭素除去サプライヤーとなる。

【参照ページ】
(原文)Climeworks becomes first supplier of long-term, technology-based carbon removal to Microsoft, as the companies sign a 10-year offtake agreement
(日本語訳)Microsoft、DACプロバイダーのClimeworksと10,000トンの炭素除去契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る