スコッチウイスキーの蒸留所Bruichladdich、水素を使った製造を試験的に開始

スコッチウイスキーの蒸留所Bruichladdich、水素を使った製造を試験的に開始

スコットランドのウイスキー蒸留所であるBruichladdich(ブルイックラディック)は、パートナーであるプロティウム社とともに、蒸留所運営の脱炭素化に向けて、グリーン水素と熱燃焼技術を用いたパイロットプロジェクトのための資金の英国政府からの獲得を発表した。

ウイスキーの蒸溜には大量のエネルギーが必要であり、多くの蒸溜所ではスチルを動かすための炉やボイラーに重油を使用している。スコッチウイスキー業界の業界団体である

Scotch Whisky Association(SWA)は、環境への影響を低減する必要性を認識し、サステナビリティ戦略の重要な目標の一つとして、2040年までに業界全体の操業からの排出量をネット・ゼロ目標を掲げた。スコッチウィスキー業界では、エネルギー需要を満たすために、風力や太陽光などのさまざまなクリーンエネルギー利用が考えられるが、多くの蒸溜所は遠隔地に位置しているため、グリッドベースの再生可能エネルギーへのアクセスに課題がある。

Bruichladdichは、2025年までに蒸留プロセスを脱炭素化するという独自の目標を掲げている。このプロジェクトは、英国政府の「グリーンディスティラリーコンペティション」による265万ポンドの助成金を受けて実施されるもので、低炭素エネルギー企業であるジェリコ・エナジー・ベンチャーズ社が開発したゼロエミッションのクローズドループ水素ボイラー「Dynamic Combustion Chamber(DCC)」を使用して、燃料である石油に代わって蒸気による蒸留プロセスの熱を発生させる。煙突などの排気を伴わないDCCソリューションは、CO2、NOx、Soxの排出をなくし、副産物として水だけを生成する。

【参照ページ】
(原文)Bruichladdich Distillery Announces £2.65M Funding to Partner with Protium and Jericho Energy Ventures on Major Step Towards Decarbonisation Distillation
(日本語訳)スコッチウイスキーの蒸留所Bruichladdich、水素を使った製造を試験的に開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る