AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始

AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始

1月17日、保険グループAXAの持続可能な移行に特化した部門であるAXA Climateは、排出集約型セクターの企業と取引する専門サービス企業を対象とした、脱炭素に特化した新しいトレーニングコース「ネット・ゼロスクール」の開始を発表した。

AXAの気候スクールの一環として、サステナビリティ・アドバイザリーのBlunomyと提携して開始した新しいデジタルトレーニングコースは、石油・ガス、電力、農業・食品、道路輸送、セメントなどのセクターに従事する知識ベースの労働者を対象にしている。本コースは、専門家が担当する産業の二酸化炭素排出量を理解し、実行可能な脱炭素化の手段を提供するものである。

AXAのネット・ゼロ・スクールの立ち上げは、サステナビリティに焦点を当てたサービスに対する需要が高まる中、専門サービス企業が世界的にESGや気候問題に関する社員のスキルアップに向けた取り組みを強化していることを受けている。

Deloitteは最近、気候変動とサステナビリティの問題に関する社員のスキルと能力を高めることを目的とした新しい学習プログラムを開始し、PwCは「New Equation」戦略の一環として過去1年間に10万人の社員にESGトレーニングを提供した。Bainはグローバルコンサルタント全員に大学院レベルのESGトレーニングを提供する大規模なアップスキリングイニシアティブを立ち上げた。11月には、HCLTechが、全従業員のESGに関するスキルアップを目標に、AXA Climateが設計したサステナビリティ学習シリーズを開始した。

【関連記事】
デロイト、「気候テックエコシステム」を立ち上げ
PwCとSAP、ESG戦略およびレポーティング・ソリューションで協業
ベインアンドカンパニー、ESGトレーニング提供のためのイニシアティブを立ち上げ

トレーニングの候補者は、経営コンサルタント会社、規制当局、金融機関、保険会社、その他のサービスプロバイダーなどである。本トレーニングは、専門家が気候リスクと顧客が脱炭素化を必要とする理由を理解し、技術やビジネスモデルを含む様々なセクターがどのように移行できるかを理解することを目的としており、企業が持続可能で強靭なビジネスモデルを構築するための移行戦略に関する事例を提供する予定である。

【参照ページ】
(参考記事)AXA Climate offers decabonisation training via ‘Net Zero School’ curriculum

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る