米NGOの調査、「反ESG投資政策」による州納税者の負担増加を示す

米NGO、「反ESG投資政策」による州納税者の負担増加を示す調査結果を発表

1月12日、米ESG投資推進NGOのCeresと米NGOのAs You Sowは、「反ESG投資政策」により、地方債の金利払いが増加することを示す分析結果を発表した。

いくつかの州でESG投資に対する新たな取り組みが検討されているが、新たな分析によると、ESG投資に対する規制が実施されれば、6州の納税者は最大で7億ドル(約902億円)の超過利払いの可能性があることが明らかになった。州当局や州議会は、米国立法評議会(ALEC)が開発したモデル法案に基づく法案やイニシアティブを可決、あるいは検討する予定である。

金利の上昇は、歴史的に地方債の発行に入札してきた大手銀行や資産運用会社をボイコットするよう州財務長に強制する反ESG投資法の結果、地方債に対する金融会社間の競争が減少した結果である。

地方債の金利上昇に加え、反ESG投資の指令や法律は、他の面でも州民や地方民に深刻な経済的損害を与える可能性がある。本調査の著者らは、地方債市場以外にも、大きなコストと経済的な損害が発生する可能性のある分野として、以下の3つを挙げている。

  • 州および地方の財務機能
  • 年金の投資パフォーマンス
  • 政府系金融機関の機能

これまで、反ESG投資に関する立法や行政の取り組みが納税者にもたらすコストは、比較的知られていなかった。本調査は、Wharton School of Businessが以前に行った調査を発展させたものある。

【参照ページ】
New Research Shows Legislation to Boycott ESG May Cost State Taxpayers up to $700 Million in Excess Payments

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-14

    【最新】欧州議会、CSRD・CSDDD簡素案を採択

    11月13日の欧州議会の本会議にて、CSRDおよびCSDDD(企業サステナビリティ報告およびデュー…
  2. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る