General Atlantic、気候変動対策投資のため約4,600億円を調達

12月20日、グロースエクイティ企業のGeneral Atlanticは、気候変動に特化したベンチャー企業BeyondNetZeroの設立ファンドの最終クローズを発表し、気候変動対策への投資資金として約35億ドル(約4,600億円)を調達したと明らかにした。

2021年に発足したBeyondNetZero(BnZ)は、最終的に大規模な気候変動対策となる可能性を持つ高成長事業を特定し、支援する。サプライチェーン、産業プロセス、製品の脱炭素化、エネルギー効率化ソリューション、資源保全、排出権の管理・測定・貯蔵・除去の4つの主要テーマに焦点を当てている。

BeyondNetZeroファンドは、General Atlanticの中核的なグローバル成長株プログラムのコンパニオンファンドとして構成され、気候変動分野の成長株企業に共同投資し、中核プログラムでは通常、各投資に25%の資本を拠出している。

これまでに同ファンドは、サステナビリティ格付けのプロバイダーであるEcoVadis、垂直農法の80 Acres Farms、テクノロジーを駆使したリサイクルプラットフォームRoadRunner、廃棄物削減とサプライチェーンの効率化のソフトウェアプロバイダーであるo9 Solutions、オフグリッド住宅用太陽エネルギー製品のSun Kingなど5社に対して8億ドル(約1,055億円)を超える資金を投入している。

【参照ページ】
(原文)General Atlantic Closes Inaugural Climate Solutions Fund
(日本語参考訳)General Atlantic、気候変動対策投資のため35億ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る