ルルレモン、再生素材へ転換 酵素リサイクルで10年契約

6月11日、カナダの人気アスレチックウェア大手ルルレモンは、オーストラリアの革新的なリサイクル企業サムサラ・エコと、今後10年間の再生原料に関する長期購入契約を締結したと発表した。化石燃料由来の素材への依存を減らし、製品の循環型エコシステム構築を加速させる狙い。

この契約により、ルルレモンは将来的に必要となるナイロンやポリエステルのうち、最大で約20%をサムサラ・エコの再生素材で賄う可能性がある。

サムサラ・エコは、独自開発した酵素を用いてプラスチックを分子レベルの原料まで分解する「酵素リサイクル技術」を持つ。この技術により、従来はリサイクルが困難だった繊維製品や混合プラスチックからも、新品同様の高品質なナイロンやポリエステルを再生できるという。

両社はこれまでも協力関係にあり、昨年には世界初となる酵素リサイクル技術を用いたナイロン6,6製の試作品や、限定版の再生ポリエステル製ジャケットを発表している。

ルルレモンのテッド・ダニース最高サプライチェーン責任者は「循環型素材の拡大には、大胆なパートナーシップが不可欠だ。我々のビジョンを現実にするための強力な一歩だ」とコメントした。

世界の繊維生産量の約6割を占めるポリエステルとナイロンのリサイクルは、アパレル業界の長年の課題だった。サムサラ・エコは需要拡大に対応するため、豪州ニューサウスウェールズ州に新工場を開設するほか、2028年には国際的な商業施設も開く計画だ。大手ブランドが先進的なリサイクル技術を本格採用する動きとして、業界の注目を集めている。

(原文)lululemon and Samsara Eco Announce 10-Year Plan to Advance Recycled Material Portfolio
(日本語参考訳)ルルレモンとサムサラ・エコ、リサイクル素材のポートフォリオ拡大に向けた10年計画を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-8

    バークレイズ、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス離脱を発表、移行支援は継続

    8月1日、英国大手銀行バークレイズは、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)からの離脱…
  2. 2025-8-7

    欧州委員会、中小企業向けに任意の持続可能性報告基準を提示

    7月30日、欧州委員会は、中小企業(SME)の情報負担を軽減するための任意の持続可能性報告基準に関…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る