SBTi、1.5℃目標の加速に向け、約42億円の助成金を獲得 

 

企業の環境維持活動を気候変動の抑制という世界的な目標と一致させることに焦点を当てた重要な組織の一つであるScience Based Targets initiative(SBTi)は、アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾス氏のEarth Fund、IKEA Foundation、そして気候変動に特化したフィランソロピー団体であるLaudes Foundationから3,700万ドル(約42億円)の助成金を獲得したことを発表した。

2015年に設立されたSBTiは、CDP、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)の協力のもと、科学的根拠に基づく環境目標設定を企業の標準的な慣行として確立することを目的として設立された。

今年初め、SBTiは承認される気候目標の基準を厳しくし、気候変動の最悪の影響を回避するために必要な、1.5℃温暖化の野心に沿った目標のみを近日中に受け入れることを発表した。 また、先月には、ネット・ゼロ・エミッションの達成に向けた企業の取り組みを評価・認証するための「ネット・ゼロ・スタンダード」を発表した。

ベゾス・アース・ファンドとイケア財団は、1.5℃目標の実行を支援するために、それぞれ3年間で1,800万ドルを提供することを約束した。また、ラウデス社は、科学的根拠に基づく建築環境の目標設定方法とツールの開発を支援するために、100万ドルを提供した。 今回の誓約により、科学的根拠に基づく排出削減目標の設定を約束する企業数の増加を加速することができるとSBTiは述べている。

【参照ページ】
(原文)SBTi secures $37M USD to scale-up exponential growth
(日本語訳)SBTi、1.5℃戦略を加速するための約42億円の助成金を獲得

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る