Fidelity、恵まれない学生への教育支援のため約321億円を拠出

 

1月17日、投資運用会社Fidelityは、十分な教育を受けていない学生に教育へのアクセスとサポートを提供することを目的とした、新しい社会貢献活動「インベスト・イン・マイ・エデュケーション(ME)」の開始を発表した。

Fidelityの2億5,000万ドル(約321億円)の出資により開始された本プログラムは、最初の5年間で最大5万人の学生に支援を提供する。

Fidelityによると、本プログラムは、中等教育後の教育とトレーニングに焦点を当て、学生の奨学金と、学位プログラムを修了するためのリソースや卒業後の就職への道筋などの継続的なサポートを組み合わせたものになる。本プログラムの成功は、学生の大学修了率、学生ローンなしで卒業できる能力、高収入の仕事を確保できる能力に基づいて評価される。

本プログラムの主な構成要素は、Fidelity奨学金プログラムで、学生が成功への障害を克服し、大学や修了証書プログラムを無借金で卒業できるよう支援するための個人奨学金、修了間近で授業料や学費の未払いが原因で退学の危機にある学生を支援するための機関助成、エコシステム構築助成、黒人やラテン系、その他十分な教育を受けていない高校生や大学生の卒業率向上に取り組む主要非営利組織向けの助成が含まれる。

本プログラムは、まずボストン、ローリー/ダーラム、ダラス/フォートワースの3地域で開始され、今夏には最初の学生集団を特定する予定である。

Fidelityは、UNCFを含む複数の戦略的パートナーと協力し、本イニシアティブの活動を周知し、最も必要としている学生や地域社会にリソースを提供すると述べている。

【参照ページ】
Fidelity Investments Launches Invest In My Education (ME)SM, Providing Access to Education and Support to Historically Underserved Students

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る