Summit Nanotech、リチウムソリューションの拡大で約64億円の資金を調達

クリーンテック企業Summit Nanotech、リチウムソリューションの拡大で約64億円の資金を調達

1月18日、クリーンテック新興企業のSummit Nanotechは、直近の資金調達ラウンドで5,000万ドル(約64億円)を調達したと発表した。本資金は、リチウム生産能力の拡大と、リチウムのサプライチェーンにおける課題への対処を目的としている。

リチウムは、ほとんどのエネルギー貯蔵システムにおいて重要な材料である。EVメーカーやサプライヤーからのリチウムに対する需要が急速に高まっている一方で、供給量の増加が遅れていることが、EVおよびバッテリー業界にとって重要な課題となっている。また、リチウムのサプライチェーンは、温室効果ガス(GHG)排出や材料の廃棄物など、サステナビリティに関する課題にも直面している。

2018年に設立されたSummitは、独自の直接リチウム抽出(DLE)技術を開発し、リチウム生産者の天然資源の保全と最適なオペレーションを可能にしている。同社のソリューションは、高度な化学とエンジニアリングを適用して、従来の方法よりも速く鹹水溶液から高品質のリチウムを抽出するとともに、淡水の使用を最小限に抑え、化学物質の使用を制限し、低圧と低温を使用してGHG排出を緩和する。

今回の資金調達は、Evok InnovationsとBDC CapitalのClimate Tech Fundを含む気候変動に関心のある投資家が主導し、既存投資家のXora InnovationとCapricorn Investment Groupが参加した。このほか、Volta Energy Technologies、NGP、Helios Climate Ventures、The Grantham Foundationなど、気候変動に関心のある複数の投資家が新たに資金調達に加わった。

【参照ページ】
(原文)Summit Nanotech Secures US$50M for Lithium Extraction Technology to Support the Energy Transition to Net Zero 
(日本語参考訳)Summit Nanotech、リチウムソリューションの拡大で約64億円の資金を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る