CDPとGRI、環境報告の効率化に向けた連携を強化

11月14日、COP29気候変動会議(バクー)において、CDPとGRIが環境報告の効率化とデータの比較可能性向上を目指し、覚書(MoU)を締結した。

GRIは、企業が環境・社会・経済への影響を報告するためのグローバルな共通言語である「GRIスタンダード」を提供し、14,000以上の組織がこれを採用。一方、CDPは独立した環境情報開示プラットフォームとして、24,800以上の企業が利用している。この連携により、CDPの年次質問票を通じて、企業はGRIに準拠したデータをステークホルダーに報告できるようになる。

新たな協定のもと、両者は技術的な連携を進め、企業が環境報告を効率的に行えるよう支援する。具体的には、CDPの質問票とGRIの気候変動、水、そして生物多様性に関するトピックスタンダードの整合性を高めるためのマッピング作業が含まれる。

GRI暫定CEOのクリスティーナ・ギル・ホワイト氏は、「25年以上にわたり、GRIは組織がその影響を理解し報告するための触媒として機能してきた。CDPとの連携が報告プロセスをより包括的かつ効果的にすることを期待している」と述べた。また、CDP CEOのシェリー・マデラ氏は、「この協定は環境報告の効率を高め、企業が透明性と説明責任の最高基準を満たすための重要なステップだ」と語った。

【参照ページ】
(原文)CDP and GRI deepen collaboration to streamline environmental disclosure
(日本語参考訳)CDPとGRIが環境情報開示の合理化に向けて協力を深める

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る