ベインアンドカンパニー、ESGトレーニング提供のためのイニシアティブを立ち上げ

ベインアンドカンパニー、ESGトレーニング提供のためのイニシアティブを立ち上げ

9月28日、ベイン・アンド・カンパニーは、同社のグローバルな全コンサルタントに大学院レベルのESGトレーニングを提供する大規模なスキルアップ・イニシアチブであるFurther Academyの立ち上げを発表した。

ベインは、本プログラムを「トップクラスの経営コンサルティング業界では最大規模」と位置づけており、世界65拠点に所属するコンサルタント一人ひとりが、マサチューセッツ工科大学(MIT)、インペリアルカレッジ・ロンドン、HECパリ、メルボルンビジネススクールなどのトップレベルの大学やビジネススクールからトレーニングを受ける。

本プログラムは、企業がサステナビリティをビジネスに組み込むことが「世界的な必須条件」となっている中で生まれた。ベインは昨年、気候変動から構造的不公平や環境悪化に至るまで、様々な課題に取り組む顧客と協力し、ESG機能を統合した「Further」を立ち上げた。

サステナビリティ、ESG、気候問題に対する企業のサポート需要が高まる中、いくつかのプロフェッショナルサービス企業は、従業員のスキルアップのための取り組みを発表している。今週初めには、デロイトが気候変動やサステナビリティの問題に関する社員のスキルと能力の向上を目的とした新しい学習プログラムを開始し、今月初めには、PwCが「New Equation」戦略の一環として、過去1年間に10万人の社員にESGトレーニングを提供したことを明らかにした。PwCは、今後4年間でESGの収益が10倍に成長する計画であると述べている。

ベインの新しいプログラムでは、同社の各コンサルタントが主にライブセッションを通じて40時間の大学院生向けトレーニングモジュールを受ける。モジュールには、気候変動、エネルギー転換、持続可能な開発、ビジネスの変革、循環とバリューチェーン、持続可能で公平なフードシステム、社会正義、多様性と公平性と包括性(DAI)などが含まれている。パートナーであるビジネススクールは、地域ごとにカリキュラムを作成し、トレーニングは各コンサルタントが専門分野の中でESGの課題についてアドバイスできるようになることを目指す。

【参照ページ】
(原文)Bain & Company acts on global sustainability imperative with world-leading program to rapidly upskill all consultants with ESG training from top universities
(日本語訳)ベインアンドカンパニー、ESGトレーニング提供のためのイニシアティブを立ち上げ

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-12-6

    CREA、2024年に中国の二酸化炭素排出量が減少に転じる可能性を示唆

    11月13日、フィンランドの環境シンクタンクである「エネルギー・クリーンエア研究センター(CREA…
  2. シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

    2023-12-6

    シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

    11月15日、仏国の重電設備大手、シュナイダーエレクトリックは、ルクセンブルクの製鉄世界大手、アル…
  3. 2023-12-6

    RANのランキング、食品・消費財大手10社のサプライチェーンにおける森林破壊と人権の評価

    11月17日、環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)は食品・消費財大手10…

アーカイブ

ページ上部へ戻る