IOSCO、成長市場向けISSB基準導入支援ネットワークを設立

12月18日、国際証券監督者機構(IOSCO)は、IFRSサステナビリティ開示基準(ISSB基準)の採用を支援する専用ネットワークを設立したと発表した。このネットワークには、成長市場委員会(GEMC)に属する32のメンバーが参加し、アブダビ、アルゼンチン、中国、インドなど31の法域を代表している。

参加国は既にISSB基準導入計画を実施中、または計画策定や基準理解を進めており、基準採用に向けた市場準備の評価や監督能力の構築を目指している。ネットワークは、地域レベルでの情報共有や能力構築の場を提供し、各国が基準要件を実行するための支援を行う。

ISSB基準は、投資家にとって有用で比較可能なサステナビリティ情報の提供を目的としており、2023年6月に発表された。7月にはIOSCOが基準を資本市場での使用に向けて承認し、メンバーに採用や活用を促してきた。現在、56の法域がISSB基準の採用や活用に向けて行動を起こしており、その多くがすでに導入を完了している。

IOSCOのジャン=ポール・セルヴェ会長は、「成長市場メンバーが基準の採用に積極的な意欲を示しており、支援が求められている。このネットワークはその要望に応える重要な手段だ」と述べた。

【参照ページ】
(原文)IOSCO’s Growth and Emerging Markets Committee launches a dedicated Network to support its members in the adoption or other use of ISSB Standards in their local jurisdictions


関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る