2024年版米国エネルギー・雇用レポートが公開。クリーンエネルギー部門が成長

2024年版の米国エネルギー・雇用レポート(USEER)が公開された。

このレポートは、米国のエネルギーセクターにおける雇用状況を包括的にまとめたものである。この報告書は、労働統計局のデータと数万のエネルギーセクターの雇用主への補足調査に基づいており、全国・州・郡レベルでのエネルギー関連の雇用を産業・技術・地域ごとに報告している。また、組合化率・人口統計・雇用主の成長と採用に関する見解も含まれている。

2023年には、クリーンエネルギー分野の雇用が全体の労働市場の成長率を大きく上回り、4.2%の成長を記録した。これは、バイデン・ハリス政権の「アメリカへの投資」アジェンダがクリーンエネルギー供給チェーンへの記録的な投資を促進したことが大きな要因である。クリーンエネルギー分野では142,000の新しい雇用が創出され、初めて組合化率がエネルギーセクター全体の平均を上回った。組合化された雇用主は、非組合化された雇用主よりも採用の難易度が低いと報告している。

バイデン・ハリス政権の政策により、特にクリーンエネルギー分野での製造業のブームが起こり、2021年以降800以上の施設が発表された。これにより、エネルギー分野の建設雇用は4.5%増加し、経済全体の建設雇用の成長率2.3%を大きく上回った。エネルギー技術の5つのカテゴリー(電力生成・エネルギー効率・燃料・自動車・送電と配電と貯蔵)すべてで雇用が増加し、クリーンエネルギーの雇用はアメリカのすべての州で増加した。

人口統計データによると、退役軍人はエネルギー労働力の9%を占め、全体の労働力における割合5%を上回っている。また、エネルギー労働力は平均よりも若く、30歳未満の労働者が29%を占めている。2023年には、ラテン系およびヒスパニック系の労働者が新たに創出されたエネルギー雇用の約3分の1を占め、79,000人増加した。

【参照ページ】
(原文)2024 U.S. Energy & Employment Jobs Report (USEER)
(日本語参考訳)2024年米国エネルギー・雇用雇用レポート(USEER)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る