SBTi、建築セクター向けに1.5℃シナリオに整合する脱炭素化フレームワークを発表

8月28日、SBTi(Science Based Targets initiative)は、建築セクターに関わる企業や金融機関向けに、フレームワーク(BUILDINGS SECTOR SCIENCE-BASED TARGET-SETTING CRITERIA)を発表した。このフレームワークは、建築業界が現在の気候変動の課題を克服し、ネットゼロの未来を創造するために、1.5°Cシナリオに整合した排出削減目標を設定している。

建築セクターはエネルギー関連排出の4分の1以上を占めており、また気候危機の影響も強く受けている。SBTiの今回設定された建築セクター向けの基準では、気候変動による壊滅的な影響を防ぐために企業がその役割を果たせるようにするため、「建築物全体へのアプローチ」(すべてのエネルギー消費と漏出などの逃走性排出を対象とする)をとっている。

この基準に従う際に、建築バリューチェーンに関わる企業や金融機関が取るべき4つの主要な行動は以下の通りである。

化石燃料の導入を停止する:化石燃料を使用した暖房・調理・発電・給湯設備の設置を遅くとも2030年までに中止することを公約する。

使用時排出量の削減:使用時排出とは、建物のエネルギー使用に伴う排出のこと。SBTiは、Carbon Risk Real Estate Monitor initiative(CRREM)と協力して、使用時排出量の地域別算定方法を策定し、地域の電力網や建物の使用方法の違いを目標に反映させた。

先行排出量の削減:2030年までに世界の床面積は約15%増加すると予想されており、そのうちの80%近くは発展途上国で増加すると予想される。この基準では、企業に対し、原材料・製造・輸送・建設からの排出を削減する目標を設定することを求めている。

非効率な建物の改修:現在の建物の80%は、2050年まで存続すると予想されている。IEAが提示した、2050年ネットゼロ達成シナリオに合わせるには、2030年までに改修率を2倍以上にする必要がある。SBTiは、古い建物を脱炭素化するために、企業がエネルギー効率の改善に取り組むことを推奨している。

【参照ページ】
(原文)The SBTi Unveils Framework to Accelerate Buildings Sector’s Alignment with Net-Zero Targets
(日本語参考訳)SBTi、建築部門のネットゼロ目標達成を加速する枠組みを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る