環境NGO20団体、JBSの気候変動格付け「A-」からの引き下げを要請

 

3月29日、環境NGO20団体はCDPに対し、食肉加工大手JBSの気候変動への取り組み実績に対して最近与えられた「A-」スコアと「リーダーシップ」ステータスを取り消すよう求めた。マイティーアースを筆頭に、ワールド・アニマル・プロテクション、農業貿易政策研究所(IATP)、コンパッション・イン・ワールド・ファーミング、ソイル・アソシエーション、レインフォレスト財団ノルウェーなど、最大かつ最も活発なグループが協力して、この高い評価に注意喚起している。

マイティーアースは、JBSが気候変動対策のリーダーとは程遠く、CDPが与えた評価は間違っており、誤解を招くものであると主張する。

CDP創設者のポール・ディクソンに送った書簡の中で、署名団体はJBSの格下げを正当化する多くの要因を列挙している。中でも、2040年までに純排出量をゼロにするという公約を掲げているにもかかわらず、重要な脱炭素化計画がないことが挙げられている。JBSの透明性の欠如については、米国のベター・ビジネス・ビューロー(BBB)の全米広告部門が、同社の約束に根拠がないと判断している。

CDPによると、「リーダーシップ」レベルのスコアを獲得する企業は、「気候変動、森林破壊、水の安全保障に関する行動を開示することで環境リーダーシップを実証する」必要があり、A-を与えられた企業は「現在のベストプラクティスを実施している」ことになる。

様々な分析によると、JBSは畜産部門で最も温室効果ガスを排出し、ブラジルの森林破壊を最も促進している企業である。このように、JBSの環境および気候への影響を正確に反映していないCDPによる誤った分類は、JBSグループ自身の評判を危険にさらすだけでなく、投資家やその他の利害関係者にとって、この信用できないスコアがより広い影響を与えることになる。

【参照ページ】
(原文)Sociedade civil pede que JBS seja rebaixada da classificação climática “A-“
(日本語訳)環境NGO20団体、JBSの気候変動格付け「A-」からの引き下げを要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る