メルセデス・ベンツ、欧州・北米でグリーンスチール協定を締結

メルセデス・ベンツ、欧州・北米でグリーンスチール協定を締結

6月7日、自動車メーカーのメルセデス・ベンツは、スウェーデンのスタートアップ企業であるH2 Green Steelと、欧州で車両に使用する低炭素鋼を供給し、北米でグリーンスチール・サプライチェーンの確立を目指す新たな契約を締結した。

2020年に設立されたH2 Green Steelは、スウェーデンのボーデンに世界初の大規模な化石燃料を使わない製鉄所を建設中である。同プロジェクトには、鉄鋼生産施設と一体化したギガ規模のグリーン水素プラントも含まれている。同社は、酸化鉄から酸素を取り除くためにグリーン電力で製造された水素を採用することで通常発生するCO2の大半を回避し、製造工程で発生するエネルギー需要には100%再生可能な資源からの電力を使用する。H2 Green Steelは2025年の生産開始を目指しており、2030年までに500万トンのほぼ化石燃料を使用しない鉄鋼を生産する計画である。

メルセデス・ベンツは2021年、鉄鋼メーカーの1億500万ドル(約146億円)のシリーズA資金調達ラウンドの一環として、 H2 Green Steelの株式を購入した。

世界のメーカーがサプライチェーンの脱炭素化を目指す中、化石燃料を使用しない鉄鋼の需要は今後数年間で大幅に増加すると予想されている。鉄鋼業は、世界的に最もCO2を排出する業種の一つであり、化石燃料の使用による温室効果ガス排出量の7~9%を占めるなど、削減がより困難な業種の一つである。

今回の合意により、H2 Green Steelは、メルセデス・ベンツの欧州プレス工場に年間約5万トンのCO2フリー鋼材を供給する。また、両社は北米における持続可能な鉄鋼サプライチェーンの確立を目指したMoUも発表した。

メルセデス・ベンツは今年初め、同社が投資家やアナリスト向けに開催したESGカンファレンスで発表したESG関連の一連の目標や取り組みの一環として、遅くとも2039年からグリーン・スチール・サプライチェーンを実現する目標を追求していると表明し、2030年までに生産時のCO2排出量を80%削減する目標も掲げている。

【参照ページ】
Mercedes-Benz AG and H2 Green Steel secure supply deal and an MoU to establish North American supply chain

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る