過去の記事一覧
-
![]()
10月6日、シンガポール競争・消費者委員会(CCS)は、事業者が製品の性能や品質に関する主張を行う際の適正な表示方法を示す新たなガイドラインを発表した。本ガイドラインは、近年注目を集める「グリーンウォッシング」問題への…
-
![]()
10月3日、再生可能エネルギー事業を手がける自然電力株式会社は、マイクロソフトとの間に累計100メガワット(MW)規模の長期電力購入契約(PPA)を締結したことを発表した。これは日本国内4つの太陽光発電所を対象としたも…
-
![]()
10月1日、世界セメント・コンクリート協会(GCCA)は、セメント・コンクリート業界の脱炭素化を加速する新たな枠組みとして、「Net Zero Value Chain Partners(NZVCP)」を発表した。これは…
-
![]()
9月23日、AIを活用して企業のESGおよび規制遵守データの証明作業を自動化するドイツ発のスタートアップSunhatは、シリーズAラウンドで920万ユーロの資金を調達したと発表した。主導したのはCommerzVentu…
-
![]()
9月22日、再生可能エネルギー企業のアーバングリッド(イベルドローラ傘下)は、米アマゾンとの新たな電力購入契約(PPA)を締結し、オレゴン州ギリアム郡にて太陽光発電所「Oregon Trail Solar」を建設するこ…
-
![]()
9月30日、米大手資産運用会社ヌビーンは、エネルギー効率化ソリューションを手がけるAlly Energy Solutionsの株式過半数を取得したと発表した。本件はヌビーンの「Climate Inclusion Fun…
-
![AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー]()
サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主要な評価機関がESG評価や投資分析にAIを導入し始めた。これにより、開示情報は「AIに正しく理解される」ことが不可欠とな…
-
![]()
10月2日、農林水産省はアメリカ合衆国小麦連合会と「米国から日本への小麦供給の安定化に関する協力覚書(MOC)」を締結した。署名は霞が関の農林水産省第2特別会議室で行われ、日本側は山口靖農産局長、米国側はジム・ぺルマン…
-
![]()
10月1日、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」に基づき、アジアモンスーン地域向けの「技術カタログ Ver.4.0」を国際農研ウェブサイトで公開した。今回の改訂では新たに4技術を追加し、既存2技術を更新、収録技術は…
-
![]()
9月30日、欧州委員会が企業向けサステナビリティ関連法の簡素化をめぐり議論を重ねるなか、欧州の企業経営者の多くが強固な規制の維持を望んでいることが明らかになった。独立系気候シンクタンクE3Gが英調査会社ユーガブに委託し…
おすすめ記事
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.