過去の記事一覧
-
![]()
10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory and implementing standards (Level 2))」の優先度を下げ、その採択を少なくとも202…
-
![]()
9月22日、消費者庁は加工食品などの容器包装の前面に栄養情報を分かりやすく表示するための新たな指針「日本版包装前面栄養表示ガイドライン」案を公表し、国民からの意見募集を始めた。募集期間は10月21日までで、寄せられた意…
-
![]()
9月30日、経済産業省は低炭素水素等供給等事業計画を認定した。計画番号は「2025低炭素水素等第1号-1」で、豊田通商、ユーラスエナジーホールディングス、岩谷産業、愛知製鋼の4社が参画する。 計画の概要によれば、…
-
![]()
9月26日、資源エネルギー庁は「次世代型地熱推進官民協議会」で中間取りまとめ案を公表した。資料では、超臨界地熱・クローズドループ・EGS(拡張地熱システム)の三技術を柱とするロードマップが示された。 導入見通しと…
-
![]()
9月29日、欧州環境庁(EEA)は欧州の環境の現状を分析した包括的報告書「Europe’s Environment 2025」を発表し、大気汚染や温室効果ガス削減では進展が見られる一方で、自然破壊の進行や気候変動の加速…
-
![]()
9月25日、ノルウェー中央銀行投資運用部門(Norges Bank Investment Management=NBIM)は、カナダのブルックフィールド・アセット・マネジメントが組成する最新のエネルギー移行ファンドに対…
-
![]()
9月24日、英国の金融大手バークレイズは気候テクノロジー企業UNDO(本社・ロンドン)と、大気中の二酸化炭素(CO₂)を恒久的に除去する契約を結んだと発表した。UNDOが開発する「強化岩石風化(Enhanced Roc…
-
![SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付) SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)]()
サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく、企業価値向上に資する戦略的な取り組みが求められている。 開示の制度化が進む中、SSBJ(サステナビリティ基準委員…
-
![]()
9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大規模となり、世界の金融・産業界のリーダーが集結した。議論は政策から市場へと重心を移し、気候対応が投資家にとって現実的な経…
-
![]()
9月30日、科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi)は、世界で初めて「科学的根拠に基づく目標設定(SBT)に関する認定エキスパート」の登録簿を公開した。これは、SBTiアカデミーで提供される認定プロセスを修了…
おすすめ記事
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.