ISS STOXX、気候リスク分析を強化 地理空間データ企業を買収

8月5日、金融市場向けデータ・分析サービス大手のISS STOXXは地理空間リスク分析を手がける英スタートアップのSust Global社を買収すると発表した。気候変動による物理的リスクの分析能力を強化し、機関投資家や保険会社など顧客の高度なニーズに応える狙い。

Sust Global社は2020年設立。独自のAI(人工知能)エンジンを用いて衛星データなどを解析し、特定の地域や資産(工場、不動産など)が抱える気候・自然関連の物理的リスクを高い解像度で可視化・定量化する技術を持つ。洪水や干ばつ、山火事といった災害リスクを資産レベルで特定できるのが強みだ。

近年、機関投資家の間では、投資先企業が保有する資産が気候変動によってどのような物理的損害を受ける可能性があるか、そのリスクを正確に把握したいという需要が急速に高まっている。

ISS STOXXのサステナビリティ事業責任者であるティル・ユング氏は、「Sust GlobalのプラットフォームとAIを駆使した物理的リスクモデルは、我々が保有する企業・資産レベルのデータと非常に相性が良い」と述べた。今回の買収により、両社のデータを組み合わせることで、顧客である金融機関は、投融資先のデューデリジェンス(資産査定)やリスク管理、規制対応をより精緻に行えるようになる。

Sust Globalの共同創業者兼CEOであるジョシュ・ギルバート氏は、「投資家がポートフォリオのリスクを監視するための最先端ソリューションを提供するというISSの使命を、さらに推進できることを嬉しく思う」とコメントした。

ISS STOXXはドイツ取引所グループ傘下で、ESG(環境・社会・ガバナンス)評価や株価指数、議決権行使助言などを世界中の金融機関に提供している。今回の買収は、同社の中核事業であるサステナビリティ関連サービスの競争力を一層高める動きとなる。

(原文)ISS STOXX to Acquire Geospatial Solutions Firm, Sust Global
(日本語参考訳)ISS STOXX、地理空間ソリューション企業Sust Globalを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る