過去の記事一覧
-
![【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド]()
2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment Mechanism:CBAM)が適用開始される。本制度は、EU域内排出量取引制度(EU ETS)と整合をとるために、E…
-
![]()
10月20日、仏エネルギー大手トタルエナジーズと建設グループColasは、建設業の脱炭素化を推進するための3年間の戦略的パートナーシップを更新したと発表した。両社はフランス国内外で協働し、エネルギー転換を加速させる取り…
-
![]()
10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Initiative (GRI)と、環境情報開示プラットフォームを運営するCarbon Disclosure Project (…
-
![]()
10月21日、欧州航空機大手エアバスと香港のキャセイ・グループ(Cathay)はアジアおよび世界における持続可能航空燃料(SAF)生産の拡大を目的とした共同出資パートナーシップを締結した。総額最大7,000万米ドル(約…
-
![]()
10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基準および電力セクター向けの「Consequential Accounting」手法の改訂に向け、60日間のパブリックコン…
-
![]()
10月17日、国際海事機関(IMO)の加盟国は、海運業からの化石燃料利用を2050年までに段階的に廃止することを目指す「ネットゼロ枠組み(Net Zero Framework)」の採択を1年延期することを決定した。当初…
-
![]()
10月21日、エクソンモービル、BASF、ADNOC、サンタンデール銀行、ネクステラ・エナジーなどが参加する新たな国際連合体「Carbon Measures」が発足した。目的は、現在断片化している炭素会計の仕組みを金融…
-
![]()
10月19日、英国政府は再生可能エネルギーや原子力などの分野で2030年までに40万人の新規雇用を創出する国家計画(クリーンエネルギー・ジョブズ・プラン)を発表した。配管工や電気技師、溶接工をはじめとする31職種を重点…
-
![]()
10月16日、米通貨監督庁(OCC)、連邦準備制度理事会(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)の3金融当局は、2023年に策定した大手金融機関向けの「気候関連金融リスク管理原則(Principles for Clim…
-
![]()
10月、デロイト・グローバルがまとめた「2025年C-suiteサステナビリティ・レポート」によると、27カ国・2,100人超の経営幹部のうち約45%が「気候変動やサステナビリティ対応」を来年に向けた課題として挙げた。…
おすすめ記事
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.