過去の記事一覧
-
![]()
7月31日、有限責任あずさ監査法人は、ESG情報開示支援を行うシェルパ・アンド・カンパニー株式会社と協業契約を締結したと発表した。両社は、企業がIFRSサステナビリティ開示基準、SSBJサステナビリティ開示基準等の国内…
-
![]()
7月17日、スズキ株式会社は技術戦略説明会を開催し、10年先を見据えた技術戦略について発表した。この技術戦略はエネルギー極小化を実現し、カーボンニュートラルの実現に寄与することを目標としている。 この技術戦略発表…
-
![]()
7月15日、イギリスの太陽熱および発電企業であるNaked Energyは、脱炭素化技術の世界展開と採用を加速させるため、シリーズBの第1回調達で新たに1700万ポンド(約34億円)の資金を確保したことを発表した。この…
-
![]()
7月18日、アサヒグループHDは、2040年までにバリューチェーン全体でCO2排出量ネットゼロを目指す脱炭素の長期目標で、SBTネットゼロ認定(6月28日付)を取得したと発表した。また、農産物原料などの土地利用で発生す…
-
![]()
7月19日、東京海上日動火災保険株式会社は、カーボンクレジットの購入企業向けに、危機管理コンサルティング費用や企業価値毀損に発展しうるリスクの調査費用を補償する「カーボンクレジット・レピュテーション費用保険」を開発した…
-
![ユーロ7とは。最新排出ガス基準と日本企業へのインパクト・開示への影響 ユーロ7とは。最新排出ガス基準と日本企業へのインパクト・開示への影響]()
2025年7月から順次適用が開始されるEuro 7(ユーロ7)。ヨーロッパの自動車排出ガスに関する最新かつ最も厳しい基準だ。本記事では、ユーロ7の背景と定義、対象企業と最新スケジュール、日本企業への影響、ユーロ6との違…
-
![]()
7月19日、経済産業省と国土交通省は、「航空燃料供給不足に対する行動計画」を公表した。現在、全国各地で航空燃料の供給不足が生じており、この問題がインバウンド観光や経済発展に悪影響を及ぼす可能性がある。これを受け、国土交…
-
![]()
7月12日、日本オリンピック委員会(JOC)のアスリート委員会は、「アスリートのプライバシー保護に関する声明」を発表した。 近年、スポーツ選手の私生活に関する報道やSNS投稿が過熱し、情報拡散のスピードと範囲が拡…
-
![]()
KPMGによる最新のグローバル調査によると、ESGデューデリジェンスがM&A取引においてますます重要視されていることが明らかになった。本調査は35か国、600名以上のアクティブなディールメーカーを対象に実施され…
-
![]()
デロイトは、企業のESG報告と準備に関する最新の調査結果を発表した。本調査は、年間売上高約781億円以上の上場企業の経営幹部300名を対象に実施された。 調査結果によると、企業はESG報告を戦略的優先事項として位…
おすすめ記事
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.