グーグル、データセンターから熱を回収し地域の暖房ネットワークに分配

5月20日、グーグルはフィンランドのハミナにあるデータセンターから排出される熱を回収し、地域の暖房ネットワークに供給するため、エネルギープロバイダーであるHaminan Energia( ハミナン・エネルギア )との新たなパートナーシップを発表した。

新たな取り組みでは、グーグルは熱をオフテイク・パートナーのハミナン・エネルギアに無償で提供する。ハミナン・エネルギアによると、同プロジェクトは、地域の地域暖房ネットワークの年間熱需要の80%を占めると予想されている。

本パートナーシップは、グーグルにとって初のオフサイト熱回収プロジェクトであり、同社は、回収した熱をできるだけ多くのデータセンターでオフサイト共有するために取り組んでいると述べた。

グーグルは、2020年に24時間365日CFEを導入することを発表し、2030年までに事業全体をカーボンフリーエネルギーで運営し、同社が事業を展開するすべての地域において、毎日毎時、電力需要とCFEの供給を一致させることを目指している。グーグルによると、データセンターは現在、97%のカーボンフリーエネルギーで稼働している。

【参照ページ】
(原文)Our first offsite heat recovery project lands in Finland
(日本語参考訳)フィンランドで初のオフサイト熱回収プロジェクトが始動

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る