過去の記事一覧
-
![]()
6月13日、KPMGは、企業の29%がESGデータの独立保証に向けた準備が整っていると感じているとの報告書を公開した。この割合は9ヶ月前の調査の25%からほとんど変わっておらず、先進的な企業と準備が遅れている企業の間の…
-
![]()
6月13日、米資産運用会社のBlackRockは、iShares MSCI Climate Transition Aware ETFsを発表した。本ETFは世界、欧州、欧州経済通貨同盟(EMU)、米国、日本などの企業を…
-
![]()
6月11日、経済産業省及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、グリーンイノベーション基金「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトにおける浮体式洋上風力発電実証事業を実施する事業者を決定した…
-
![]()
6月13日、MSCIは、新たな債権指数としてGlidepath Corporate Bond Indexesを発表した。本インデックスは、ESGスコアや温室効果ガス(GHG)排出量などの要素を用いて親指数から特定の特徴…
-
![]()
6月11日、気候ソリューションプロバイダーのAnew Climateは、Microsoftに対して97万トンを超えるカーボンクレジット(除去系)を提供する契約を締結したと発表した。このクレジットは、Anewが行う気候変…
-
![]()
6月13日、フランスの大手太陽光発電IPP(独立発電事業者)であるSmart Energiesはヨーロッパの屋根、駐車場、小規模地上プロジェクトへの太陽光発電の導入を加速するため、8,700万ユーロを調達したと発表した…
-
![]()
6月6日、国総研(国土技術政策総合研究所)は、インフラ分野における温室効果ガス(GHG)排出削減効果を定量的に評価するため、「インフラ分野における建設時のGHG排出量算定マニュアル案」を作成し、公表した。 205…
-
![]()
6月13日、ロンドンのESGソフトウェア・プロバイダーのEcoOnlineは新たな企業サステナビリティ報告指令(CSRD)評価機能を発表した。本ソフトウェアは、EUの企業に対して、データ収集、重大リスクの特定、CSRD…
-
![]()
5月31日、「物価高対策に資する食品ロス削減実証業務報告書」を公表した。同報告書は、2023年10月に楽天西友ネットスーパー(オンライン)及び西友(実店舗)で行われた実証実験の結果をまとめたもの。報告書の主な内容は下記…
-
![]()
6月11日、エネルギー会社トータルエナジーズと産業ガス会社エアープロダクツは、欧州内において15年間で7万トンのグリーン水素供給契約を発表した。このグリーン水素の供給により、年間約70万トンのCO2排出が削減される見込…
おすすめコラム
-
![TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント]()
※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
-
![TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント]()
2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
-
![進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況” 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”]()
サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…
-
![TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは? TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?]()
企業のサステナビリティ関連の開示では、TCFD(Taskforce on Climate-rela…
-
![ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには ステークホルダーエンゲージメント再考ー対話を“経営の武器”に変えるには]()
TCFD/TNFDを始めとする国際基準では、ステークホルダーエンゲージメントが重視されている。ステ…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.