過去の記事一覧
-
![]()
2月14日、持続可能な開発のための経済人会議(WBCSD)と米国サステナビリティ連合(USCS)は、大手多国籍企業と中小企業の間でサステナビリティに関する知見や解決策を積極的に共有するための新たな戦略的パートナーシップ…
-
![]()
1月31日、英環境食糧農林省は4月から北海の英国海域においてイカナゴ漁を永久的に禁止すると発表した。 ツノメドリやネズミイルカに代表される絶滅の危機に瀕している海鳥や海洋哺乳類や、コダラやホワイティングなど商業的…
-
![]()
2月14日、財務省は「GX推進戦略」の一環として、クライメート・トランジション・ボンドの初回債を7,995億円発行した。年限は10年で、表面利率は0.7%。 「GX推進戦略」では、2050年カーボンニュートラルの…
-
![]()
2月16日、大手テクノロジー企業は、ミュンヘン安全保障会議(MSC)において、40カ国以上で40億人以上が投票する今年の世界中の選挙において、欺瞞的なAIコンテンツが選挙を妨害することを防止するための支援を約束した。
…
-
![]()
2月19日、環境省は、第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の受賞企業を発表した。5部門で合計8社が金賞に選ばれた。 環境省は、令和元年にESG金融の普及・拡大に向けた「ESGファイナンス・アワード・ジ…
-
![]()
1月19日、TBMは、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)にて、カーボンリサイクル技術を使用した「次世代LIMEX」を発表した。 従来のLIMEXは、豊富で枯渇リスクの少ない石灰石由来の炭酸カルシウムを使う…
-
![]()
1月30日、水産世界大手タイ・ユニオン・グループPCLは、漁船改善プログラムと漁船行動規範(VCoC)の改訂を発表した。同社が調達する漁船にわかりやすいガイダンスを提供するとともに、漁業部門における労働と倫理のパフォー…
-
![]()
2月14日、欧州委員会および22の加盟国、ノルウェー、アイスランドの国内消費者保護当局は、インフルエンサーのソーシャルメディア投稿を調査した結果を発表した。その結果、これらのインフルエンサーのほぼ全員(97%)が商業的…
-
![]()
1月30日、自動車大手ランボルギーニは、バリューチェーン全体にわたる排出削減へのコミットメントを拡大し、自動車1台当たりの排出量を2030年までに40%削減する目標を発表した。 同社は2021年、モデルレンジの電…
-
![]()
2月12日、水・衛生アクセラレーション団体「Toilet Board Coalition」は、世界有数のサニテーション・ビジネスのためのアクセラレーター・プログラムの公募を開始した。締切は2024年4月30日。 …
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.