Workiva、企業のGHG排出量の管理新サービスを発表

6月18日、ビジネスデータおよびレポートソリューションプロバイダーのWorkivaは、ESG・財務報告・GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)を強化する新サービス「Workiva Carbon」を発表した。

同サービスは、企業がCSRD(企業サステナビリティ報告指令)・SEC(米国証券取引委員会)の気候開示規則・カリフォルニア州の気候関連法などのグローバルな気候規制に対応するためのツールを提供する。

このツールは、企業のERP プラットフォーム、会計システム、ユーティリティプロバイダーからリアルタイムでデータを収集し、240以上の国と地域に対応した適切な排出係数を用いてGHG排出量を計算する。このデータは、スコープ1・スコープ2・スコープ3に分けて管理され、企業はカーボンフットプリントを詳細に把握することができる。

また、科学的根拠に基づく削減目標(SBTi)を設定し、サプライチェーン全体のESGリスクを評価し、緩和経路を視覚化することで、サプライチェーンの脱炭素化の取り組みを評価し、進捗状況を追跡することができる。

さらに、データをSASB(サステナビリティ会計基準審議会)・TCFD・SDGs、CDP、GRI などの自主フレームワークや、監査に対応できるレポートへ自動適合させることも可能である。

同社は同日に、ソフトウェアプラットフォームSustain.Lifeを買収したと発表しており、Sustain.Lifeの技術と専門知識を同社のプラットフォームの力と組み合わせることで、当サービスを開発したとしている。

【参照ページ】
(原文)Introducing Workiva Carbon
(日本語参考訳)Workiva Carbonのご紹介

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る