Workiva、企業のGHG排出量の管理新サービスを発表

6月18日、ビジネスデータおよびレポートソリューションプロバイダーのWorkivaは、ESG・財務報告・GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)を強化する新サービス「Workiva Carbon」を発表した。

同サービスは、企業がCSRD(企業サステナビリティ報告指令)・SEC(米国証券取引委員会)の気候開示規則・カリフォルニア州の気候関連法などのグローバルな気候規制に対応するためのツールを提供する。

このツールは、企業のERP プラットフォーム、会計システム、ユーティリティプロバイダーからリアルタイムでデータを収集し、240以上の国と地域に対応した適切な排出係数を用いてGHG排出量を計算する。このデータは、スコープ1・スコープ2・スコープ3に分けて管理され、企業はカーボンフットプリントを詳細に把握することができる。

また、科学的根拠に基づく削減目標(SBTi)を設定し、サプライチェーン全体のESGリスクを評価し、緩和経路を視覚化することで、サプライチェーンの脱炭素化の取り組みを評価し、進捗状況を追跡することができる。

さらに、データをSASB(サステナビリティ会計基準審議会)・TCFD・SDGs、CDP、GRI などの自主フレームワークや、監査に対応できるレポートへ自動適合させることも可能である。

同社は同日に、ソフトウェアプラットフォームSustain.Lifeを買収したと発表しており、Sustain.Lifeの技術と専門知識を同社のプラットフォームの力と組み合わせることで、当サービスを開発したとしている。

【参照ページ】
(原文)Introducing Workiva Carbon
(日本語参考訳)Workiva Carbonのご紹介

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る