EU理事会、グリーンクレーム指令に関する欧州議会との協議開始準備完了

6月17日、EU理事会はグリーンクレーム指令に関する立場を採択し、消費者が信頼できる環境関連の情報を得られるようにすることを目指している。この指令は、環境主張(アピール)の裏付け、コミュニケーション、および検証に関する最低要件を設定するものである。

ブリュッセル首都圏地域政府大臣、アラン・マロン氏は、「製品やサービスの環境特性に関する明確で証拠に基づいた情報を提供することで、グリーンウォッシングを防ぐことができる」と述べた。

新しい提案は、企業が自発的に使用する環境主張(アピール)と環境ラベルを対象としており、既存および将来の公共および民間の環境ラベルスキームにも適用される。

企業は主張(アピール)やラベルを裏付けるために明確な基準と最新の科学的証拠を使用する必要がある。さらに、第三者の独立した専門家による事前検証が求められているが、特定の条件下では簡素化手続きも導入されている。

欧州議会との最終的な指令に関する交渉は、新しく開始される予定である。この指令は、2050年までにEUが気候中立を達成するという全体目標に関連するものである。

【参照ページ】

(原文)Green claims directive: Council ready to start talks with the European Parliament

(日本語参考訳)グリーンは指令を主張:理事会は欧州議会との協議を開始する準備を整えている

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る