Microsoft、BTG Pactualと過去最大規模のカーボン・クレジット取引契約を締結

6月18日、ラテンアメリカの投資銀行 BTG Pactual の子会社であるBTG Pactual Timberland Investment Group (TIG) は、Microsoft とのカーボン・クレジット(吸収・除去系)取引契約の締結を発表した。TIG は 2043 年までに最大800 万トンの自然ベースのカーボン・クレジット(吸収系)を Microsoft に提供する。

投資データ・リサーチプロバイダーのMSCIカーボンマーケットのデータによると、この取引はこれまでで最大の二酸化炭素除去クレジット取引であるという。

今回取引されるクレジットは、ラテンアメリカTIGの10億ドル規模の森林再生・修復戦略から提供される。本戦略では、国際環境NGOであるコンサベーション・インターナショナルがインパクト・アドバイザーを務めている。

本戦略は、ブラジルのセラードバイオームを含む、ラテンアメリカにおける土地の保護・修復・植林に重点を置いている。セラードの約半分はすでに開発されており、森林破壊問題に直面している。同戦略は、森林破壊された土地のうち約135,000 ヘクタールの自然林を保護および復元することを目指している。現在までに、TIGは37,000ヘクタールに対して投資し、すでに700万本以上の苗木を植え、約2,600ヘクタールの自然林の復元に着手している。

Microsoftは、2030 年までにカーボン・ネガティブを達成し、2050 年までに1975 年の創業以来のすべての事業活動による排出を環境から排除するとの目標を立てている。今回の契約はこの目標に係る取り組みのひとつである。

【参照ページ】
(原文)BTG Pactual Timberland Investment Group to provide Microsoft with 8 million carbon removal credits
(日本語参考訳)BTG Pactual Timberland Investment Group、マイクロソフトに800万の炭素除去クレジットを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る