ブルームバーグが新たなCSRDに向けた新たなサービスの提供を開始

6月20日、ブルームバーグは、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に向けて、金融機関向けに新たなサービス「Bloomberg Terminal」を提供することを発表した。CSRDは、欧州連合(EU)が採択した新たな規制であり、企業が環境、社会、ガバナンス(ESG)に関する情報を報告する手法として規定されている。企業がESGに関する情報をどのように報告するかを統一し、透明性を確保することを目的としていると考えられる。

ブルームバーグは、CSRDのもとで企業が報告するデータに金融機関が簡単にアクセスできるようにするため、そのデータ配信プラットフォームを拡充している。これにより、投資家や資産運用会社は、企業が持続可能性をどのように考慮し、それをどのように取り組みとして透明化しているかを評価するための情報をより迅速に入手できるようになるだろう。

ブルームバーグのファイナンス・データ・ソリューションのグローバル責任者によれば、「CSRDに基づく幅広い新しいESG開示をタイムリーかつ効率的に顧客に提供するための経験がある。そして、企業報告データの深さと幅広さを捉えるために進化し続け、顧客が行動を起こし、十分な情報に基づいた意思決定を支援する。」としている。

この動きは、企業が持続可能性をどのように統合し、市場に対して透明かつ責任ある報告を行うかがますます重要視されている現状に対応していると考える。ブルームバーグの取り組みが、金融業界全体の持続可能性に関する意識と実践を高める一助となることが期待されるだろう。

【参照ページ】
(原文)Bloomberg Facilitates Access to CSRD Data for Financial Firms Ahead of Reporting Deadline
(日本語参考訳)ブルームバーグ、報告期限を前に金融機関のCSRDデータへのアクセスを促進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る