WWF、GHG算出の取り組みについて指摘

2月16日、世界自然保護基金(WWF)の新しい分析によると、製品レベルの温室効果ガス(GHG)算出の基準や方法論にばらつきがあると、企業は実際の排出量とその削減の進捗状況の両方を把握することができなくなるという。組織レベルでの厳格なGHG算出は、企業が排出のホットスポットを特定し、対処することを可能にしてきたが、製品レベルでの会計の調和が進めば、進捗を加速させ、組織間の比較を可能にする。

特に農業分野では、農場での排出量が大きいにもかかわらず、その実態が十分に把握されていないことが多いためだ。企業は通常、異なるサプライヤーからのデータを寄せ集めており、それぞれのサプライヤーがGHGフットプリントの計算式を独自に定めている場合がある。WWFの分析によると、このような不一致は、企業の範囲内だけでなく、産業間の比較においても、モニタリングの努力を無意味なものにしてしまうとのことだ。

サプライヤーや投資先の比較を容易にし、意味のある目標を設定し、知識を効果的に共有するために、分析では4つの前進の可能性を概説している。

  • 製品会計のための世界的に標準化または相互運用可能な方法論と報告要件
  • 収集したデータの品質管理
  • プレコンペティティブコラボレーション
  • 報告の透明性

【参照ページ】
(原文)New WWF Analysis: Greenhouse Gas Accounting Efforts Undermined by Disparate Tools & Frameworks
(日本語参考訳)WWF、GHG算出の取り組みについて指摘

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-3

    ESG資産の成長継続へ、AIとエネルギー転換が次の焦点―にBBG調査

    8月25日、ブルームバーグ・インテリジェンスは2025年春に実施したESG投資家調査を発表した。約…
  2. 2025-9-1

    マレーシアで1.5GWの太陽光×蓄電プロジェクト始動、データセンター向け再エネ供給を強化

    8月25日、マレーシアの国営エネルギー会社ペトロナス系の再生可能エネルギー企業ジェンタリとインフラ…
  3. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る