カテゴリー:海外ニュース
-
![米国郵政公社、約1.3兆円近くを投じて配送車両を電化 米国郵政公社、約1.3兆円近くを投じて配送車両を電化]()
12月20日、米国郵政公社(USPS)は、今後5年間で100億ドル(約1.3兆円)近くを投資し、66,000台以上のEVを導入して配送車両を電動化する計画を発表した。 本計画は、USPSが現在保有している22万台…
-
![ILO等、ネイチャー・ベース・ソリューションによる新規雇用の創出に関する報告書を発表 ILO等、ネイチャー・ベース・ソリューションによる新規雇用の創出に関する報告書を発表]()
12月8日、国際労働機関(ILO)、国連環境計画(UNEP)、国際自然保護連合(IUCN)は、ネイチャー・ベース・ソリューション(NbS)を支援するような政策に投資すれば、特に農村部において大きな雇用機会を創出できると…
-
![Evonik 、ワクチン効果を高める植物由来のスクアレンを発売 Evonik 、ワクチン効果を高める植物由来のスクアレンを発売]()
12月6日、Evonikは、ワクチンやその他の医薬品用途に適した非動物由来のスクアレン、「PhytoSquene」を発売した。PhytoSqueneは、非経口投与製剤のアジュバントとして使用されるアマランサス油由来のス…
-
![PRI、世界最大規模の人権に関するスチュワードシップ・イニシアティブ「Advance」を開始 PRI、世界最大規模の人権に関するスチュワードシップ・イニシアティブ「Advance」を開始]()
12月1日、責任投資原則(PRI)は、社会問題および人権に関する最大規模の共同スチュワードシップ・イニシアティブである「Advance」の開始を発表した。本イニシアティブには、総資産額30兆米ドル(約3,900兆円)に…
-
![]()
12月16日、スイスの金融市場で「サステナブル」「グリーン」「ESG」と表示される金融商品やファンドには、特定のサステナビリティ目標に合致または貢献することが求められ、提供者はその目標を達成するための方法を開示しなけれ…
-
![]()
12月19日、グローバルな投資マネージャーであるFranklin Templetonは、「クリアブリッジ・サステナブル・インフラストラクチャー上場投信(ETF)」の運用を開始すると発表した。 新ファンドのポートフ…
-
![ハンコックタイヤ、韓国におけるEVインフラ整備のため、Daeyong Chaeviと提携 ハンコックタイヤ、韓国におけるEVインフラ整備のため、Daeyong Chaeviと提携]()
12月2日、世界有数のタイヤ会社であるハンコックタイヤは、12月1日に韓国の大手EV充電サービス会社であるDaeyong Chaevi(チェヴィ)と覚書を締結した。本パートナーシップは、韓国で加速するEVの普及に対応す…
-
![]()
12月20日、グロースエクイティ企業のGeneral Atlanticは、気候変動に特化したベンチャー企業BeyondNetZeroの設立ファンドの最終クローズを発表し、気候変動対策への投資資金として約35億ドル(約4…
-
![]()
12月20日、投資大手のBlackRockは、投資スチュワードシップ部門の「2023年グローバル原則」を発表し、引き続き企業に気候変動に関する戦略や排出量削減目標の開示を求める方針を示した。 BlackRockは…
-
![]()
12月19日、欧州最大級の資産運用会社であるDWSは、同社の上場投資信託事業であるXtrackersにおいて、気候変動に焦点を当てた新しいETFを発売し、パリ協定に焦点を当てた一連の商品シリーズに、新興市場へのエクスポ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.