NZIA、ネット・ゼロ・エコノミーへの移行を加速するための先駆的な目標設定プロトコルを立ち上げ

1月17日、国連が招集したNet-Zero Insurance Alliance(NZIA)は、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で、アライアンス初の目標設定議定書を発表した。

保険業界は、リスク管理者、保険会社、投資家として、顧客がネット・ゼロを達成するために具体的な行動をとることを支援し、ネット・ゼロ排出の世界経済への移行に果たすべき重要な役割を担っているのだ。

NZIA目標設定プロトコル(バージョン1.0)により、MapfreなどのNZIA会員は、2100年までに産業革命前レベルから最大1.5℃の気温上昇というネット・ゼロ移行経路に沿って、それぞれの保険・再保険引受ポートフォリオについて科学に基づく中間目標の独自設定を開始することができるようになる。このプロトコルの開始により、既存のNZIA会員は 2023 年 7 月 31 日までに初期目標を設定し、開示することが求められる。

この重要なマイルストーンは、ベニスで開催された2021年G20気候サミットにおいて、世界有数の保険会社および再保険会社8社がアライアンスを発足させてから18ヶ月後に実現した。その後、アライアンスは29の保険会社および再保険会社に拡大し、世界の保険料総額の約15%をグローバルに占めている。

【参照ページ】
(原文)World-Leading Insurers and United Nations Launch Pioneering Target-Setting Protocol to Accelerate Transition to Net-Zero Economy
(日本語参考訳)世界有数の保険会社と国連が、ネット・ゼロ・エコノミーへの移行を加速する先駆的な目標設定プロトコルを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る