グリーンソフトウェア財団、コアリスクプラットフォームの二酸化炭素排出量の測定と削減に成功

 

1月10日、グリーンソフトウェア財団(GSF)の傘下であるマイクロソフト、UBS、WattTimeの3社は、SDKの開発と、本番銀行システムのカーボンアウェア化を実現する初のMVP(minimum viable product)の実装で提携したことを発表した。本MVPは、Advanced Compute Quantum Analytics(ACQA)と呼ばれるUBSのリスクプラットフォームにカーボンアウェアの機能を提供するために使用された。

一般に、エネルギー需要が高いときには、クリーンエネルギー源の供給が上回り、より炭素量の多いエネルギー源が追加される。WattTimeの技術を用いることによって「限界炭素強度」、つまり仕事量や作業負荷が増えた場合に、どれだけの炭素排出量が追加されるかを把握することができる。

次のステップは、最もクリーンなグリッドを持つ地域を選択するためのロケーション選択機能を追加することである。ワークロードは、より炭素強度の低い地域で実行することができるため、データ転送などによる追加の炭素排出要因を考慮するための拡張が必要である。

絶対的な影響を把握するために、SCI に基づくエネルギー消費と具体化された炭素も含める必要がある。クラウドやハードウェアのプロバイダーから正確なエネルギーの遠隔測定が必要である。SCIの完全なスコアは、実行中のソフトウェアの炭素排出量を決定する上で、より高い精度を提供することになる。

【参照ページ】
(原文)CARBON-AWARE COMPUTING WHITEPAPER – HOW UBS SUCCEEDED IN MEASURING AND REDUCING CARBON EMISSIONS OF THEIR CORE RISK PLATFORM
(日本語参考訳)グリーンソフトウェア財団、コアリスクプラットフォームの二酸化炭素排出量の測定と削減に成功

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る