カテゴリー:国内
-
![]()
1月19日、TBMは、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)にて、カーボンリサイクル技術を使用した「次世代LIMEX」を発表した。 従来のLIMEXは、豊富で枯渇リスクの少ない石灰石由来の炭酸カルシウムを使う…
-
![]()
2月9日、アサヒグループホールディングスは、スコープ3を含むバリューチェーン全体での長期カーボンニュートラル目標を発表した。これにより、カーボンニュートラルを達成する目標年を2050年から10年前倒しして2040年に引…
-
![日本、約1.6兆円の気候変動債の募集を開始 日本、約1.6兆円の気候変動債の募集を開始]()
2月14日、日本政府は、カーボンニュートラル経済への転換を支援するための資金調達として、特に脱炭素化が困難な産業分野の脱炭素化に重点を置き、8,000億円を調達し、初の気候変動対策債の発行を完了したと発表した。 …
-
![]()
12月19日、積水化学工業は、省エネ地域区分5~7地域で展開する平屋及び2階建ての戸建全商品において断熱等性能等級(断熱等級)6仕様を標準化すると発表した。断熱等級6仕様の標準採用は、2025年4月に予定されている義務…
-
![]()
1月29日、東京都は、下水再生リンを製造するリン回収・肥料化施設が砂町水再生センター(東部スラッジプラント)内に完成し、運転を開始したと発表した。 国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト…
-
![]()
1月29日、オムロンは、脱炭素社会の実現に向け、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の見える化に向けた実証実験を、NTTコミュニケーションズ、コグニザントジャパン、ルティスターと協働で行うと発表した。…
-
![]()
1月30日、川崎重工は、水素流通を一元管理し、国内外の水素取引を支援するデジタル管理システム「水素プラットフォーム」の実証実験を4月から開始すると発表した。 同社は、水素事業者や水素利用者に向け、製造源やGHG排…
-
![東京ガス、浮体式洋上風力の量産化手法の検証成功 東京ガス、浮体式洋上風力の量産化手法の検証成功]()
1月26日、東京ガスは、浮体式洋上風力における浮体基礎の製造工程における量産化手法の検証試験を実施し、その妥当性を確認したと発表した。この試験結果は、浮体式洋上風力発電建設のコスト削減につながる見通しを提供する。 …
-
![]()
1月25日、日本郵船は、ジャパンエンジンコーポレーション、IHI原動機、日本シップヤードの3社と、2023年12月に世界初となる国産エンジンを搭載したアンモニア燃料アンモニア輸送船(AFMGC)の建造に関わる一連の契約…
-
![本田技研工業とGM、燃料電池製造合弁会社の生産開始を発表 本田技研工業とGM、燃料電池製造合弁会社の生産開始を発表]()
1月25日、本田技研工業は、自動車業界の大手企業である米国GMとの燃料電池製造合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing(FCSM)が、燃料電池生産を開始したことを発表した。 FC…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.