東急不動産、日本初の洋上浮体式太陽光発電設備を設置

5月9日、東急不動産株式会社(以下、東急不動産)とオランダの洋上太陽光発電企業 SolarDuck B.V.は、国内初となる洋上での浮体式太陽光発電の技術実証に向けて、京セラコミュニケーションシステム株式会社との連携のもと、洋上浮体式太陽光発電設備の海面への設置を完了したと発表した。

本術実証は、東京都政策企画局が主導する「東京ベイ eSGプロジェクト 先行プロジェクト」の「最先端再生可能エネルギー」の分野で採択されたものである。東急不動産は、設備設置完了につき、洋上浮体式太陽光発電設備での発電・地上の蓄電池への蓄電・蓄電池の運搬・消費の実証を開始すると発表。

また、東京都によるイベント「SusHi Tech Tokyo 2024」では、海の森エリアで5月12日から21日にかけて本実証の取り組みの出展を行うとともに、当取組で発電した再エネを活用し、最新電動モビリティへの給電や、電動船への給電を実施。また、今後東京湾岸エリアの竹芝地区におけるイベント等においても当取組で発電した再エネ活用を検討予定と発表している。

東急不動産は、洋上浮体式太陽光発電の実用化をめざすとともに、東京ベイエリアを中心としたエネルギーの地産地消の実証実験により、国内外各地へ展開しうる都市モデル検討に寄与すると示している。

【参照ページ】
(原文)国内初となる洋上での浮体式太陽光発電の技術実証に向けて、「洋上浮体式太陽光発電設備」を海面へ設置完了、実証開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る