東京ガス、豪州LNG4プロジェクトの権限を売却

10月21日、東京ガスは、同社の豪州子会社である Tokyo Gas Australia Pty Ltd(TGAU)の子会社5社(4プロジェクト)を、エネルギー・インフラ分野に特化した機関投資会社EIG Global Energy Partners, LLC(EIG)の子会社 MidOcean Energy Holdings Pty Ltd(MidOcean)に譲渡することを決定し、契約を締結した。

同社は2003年以降、5件の豪州 LNG プロジェクトへ参画し、LNG 上流権益の保有事業を拡大してきた。 今回の売却が実現すると、同社がオーストラリアで参画しているLNGプロジェクトは、ダーウィンLNGのみとなる。

東京ガスは、グループ経営ビジョン「Compass2030」実現のための具体的道筋である「Compass Action」において、成長領域への原資配分のために資産ポートフォリオの見直しを進めている。今回の譲渡は同戦略に基づくもの。なお、今回の譲渡に伴う LNG 調達への影響はないという。

株式譲渡契約の締結を受け、今後各プロジェクトパートナーとの協議・説明を経て譲渡を進めることが確定した場合には、MidOceanに対して最終的に、Tokyo Gas Pluto Pty(TGP)、Tokyo Gas Gorgon(TGG)、Tokyo Gas QCLNG(TGQ)、Tokyo Gas Ichthys(TGI)、Tokyo Gas Ichthys F&E(TGF)の譲渡を行う予定だ。完了時期は2023年3月以降になる見込み。

【参照ページ】
当社子会社による豪州プロジェクト保有会社5社の株式譲渡(連結子会社の異動)に関するお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る