花王、パーム農園でのガノデルマ病害モニタリング技術確立に向け、ポーラスター・スペースと業務提携開始

花王、パーム農園でのガノデルマ病害モニタリング技術確立に向け、ポーラスター・スペースと業務提携開始

11月28日、花王株式会社と株式会社ポーラスター・スペースは、パーム農園に甚大な被害をもたらしているガノデルマ病害の解決に向けての業務提携に合意し、花王からポーラスター・スペースへ出資を行なったことを発表した。12月より、ガノデルマ病害を早期発見するためのモニタリング技術の確立をめざし、協働で実証を開始する。

アブラヤシから生産されるパーム油とパーム核油は、世界で最も多く消費されている植物性油脂で、食用油や界面活性剤の原料など、多岐に使用されている。これらの油は、世界の人口増加に合わせて需要も増えており、持続可能な生産と調達が必要とされている。

ガノデルマはガノデルマ属糸状菌の総称で、アブラヤシに感染すると、樹は水分伝達機能が阻害されるなどの影響で徐々に実の収量が低下し、やがて枯死する。パーム油の主要生産地であるインドネシアやマレーシアで被害拡大が問題となっているが、現時点で有効な防除方法はなく、感染樹をなるべく早く発見し、伐採することが主な対処法である。一方で、感染の初期は目視での判別が難しく、判別できた時には、既に周囲に感染を広げてしまっているケースが多発している。現在多くの農園では、スタッフが歩いて見回ることで病害の管理をしているが、大きい農園では10万ヘクタール以上にもなるため、人件費の負担や専門家不足による診断精度低下も課題となっている。

これらの課題に対し花王は、遠く離れた場所から対象物に触れずに測定できるリモートセンシング技術などを保有しているポーラスター・スペースとともに、パーム農園でのガノデルマ病害を管理する技術の確立を目指す。

両社は、技術開発や実証実験を通してモニタリング技術の確立をめざすと共に、今後は、パーム農園へのサービス提供について検討も行なう予定である。また、将来的には、花王の農業事業領域で培ってきたアジュバント技術と組み合わせてガノデルマ防除を達成することにより、持続可能なパーム油生産・調達への貢献を目指す。

【参照ページ】
パーム農園でのガノデルマ病害モニタリング技術確立にむけ株式会社ポーラスター・スペースと業務提携開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る